« 2012年12月5日 モチベーション(上) | メイン | 2013年は脳力を絞る(上) »

2012年12月23日

2012年12月20日 モチベーション(下)

YAMAMOTO・レター
環境×文化×経済 山本紀久雄
2012年12月20日 モチベーション(下)
日本の発言力低下の最大要因
 米コロンビア大学教授のジェラルド・カーチス氏は以下のような見解を述べている。 (2012年12月3日 日経新聞) この指摘はその通りと思う。

豊かな日本の実態

日本は豊かである。というのが日本を訪れた外国人の評価であり、その声を実際に何人もから聞いている。また、自分が海外に行き、その国の実態と日本を比較すると、この事実がよくわかる。

①11月のロンドン、次の本の取材で図書館に行こうと、City Of Westminster(ウェストミンスター市役所)内にある図書館に向かった。ところが、行ってみると図書館は移転したという。ちょうどトイレに行きたくなったので、洗面所を借りようとしたが、市役所内に用事がない人、アポイントをしていない人は、入口の遮断機のところで断られ、自由に入れない仕組みになっている。

仕方ないので、近くの図書館に行き、まずは、トイレと探したがない。そこで係に尋ねると「この図書館にはトイレはありません」という。館内には大勢読書したり調べたりしているが、この人達はトイレに行く場合どうするのか、それが心配になるほどであったが、街中で簡単にトイレ利用は出来ない。カフェかレストランに行くしかない。

日本では駅でも市役所でも、勿論、図書館でもトイレは自由に使え清潔である。

②現在、自宅の建て替え工事で、仮住まいなので何かと不便をしているが、この建て替えということ、

欧米ではどのような実態なのか。それをロンドンに住む人に聞いてみると「個人住宅の建て替えする人は皆無でしょう」といい、ドイツの不動産会社で聞くと「まず、ないでしょう。古い家は価値があるのでのこします」との答えで、日本は地震があるからではないか、というのが補足回答である。フランスのトゥルーズに住む富裕層に属する女性に聞くと「自宅は有名な建築士に依頼して建てた」という例外はあるものの、一般的に建て替えは稀だという。

今ドイツでは空前の不動産ブームが起きているが、それは賃貸住宅の転売が主流で、ドイツ人の不動産所有率は約40%にすぎない。世界で持ち家の割合が最も高いのは日本で89%、韓国78%、アメリカ67%、スウェーデン55%である。

③外国人が最も驚くのは交通機関である。特に新幹線。東京駅発の新幹線15分おきに発着して、それが殆ど時間正確、時刻表通りに動いていく。他の国では列車の時刻表通りにはなかなか動かず、さらに、時刻表がない国が多いのである。

ただし、犬だけは問題

毎朝夕、リード(紐)を持ってビーグル犬の散歩をさせるが、この犬、あちこち勝手に動き回り、飼い主の思うようには動かない。犬に引かれて善光寺参りである。犬の散歩をしている同類の方々、殆どが同様で、日本の犬は躾と礼儀が欠けている。

ところが、欧米の犬はとてもよく躾されている。この写真は11月に乗ったドイツのICE特急列車内で見た実際の犬の姿である。若い女性が、車内でパソコンを操作している足元に、犬がリードなしで、静かに吠えもせず座って、こちらを見ている。自宅のビーグル犬とは大違いのお利口さんで、感動ものなので、許可を得て写真を撮らせていただいたが、日本ではリードによる手綱さばきが必要で重要条件である。

問題多き民主党政権

今回の衆議院選挙、見事に民主党が負けた。2009年8月の総選挙で民主党が第一党になり、鳩山内閣が成立し、その後菅内閣、野田内閣と続いてきたが、その評価が今回の総選挙で決まった。

民主党政権はこれまで、ことごとくやったふりを続けてきた。子ども手当、事業仕分け、成長戦略、新年金制度、社会保障改革、東日本大震災の復興・・・。どれも食い散らかしただけであった。

加えて、外交面での脆弱さ、中国、韓国、ロシアから領土問題で、民主党政権の弱体化をチャンスとみて攻勢をかけてきて、国民の歯ぎしりが続いている。

その中で、ただひとつ財務省シナリオ通どおり、消費税増税だけは決めたが、全く問題多き民主党政権であった。

問題解決とは手順づくり

民主党から自民党政権に、多くの課題と問題が引き継がれた。「復興」「グローバル」「TPP」「国の仕組み」「領土」「年金」「少子化」等、数え上げればきりがない。

これらの解決を新政権に期待するわけだが、その前に「問題解決手順」を考えなければいけない。全ての問題を一気、一網打尽、一目散にできるはずがない。原理的に無理である。何故なら、問題とは、今の日本で異常であり、損害が発生して、困っていることであり、悩んでいることである。また、それらは必ず複合的に重なり合って、その結果の問題としての事象が表面化しているからである。

そうであるからこそ、新政権に要望として、こうなりたい、このような状態になりたい、あそこまで行きたい、というように数多く並べ立てるのはやめたいと思う。

ここは慎重になりたい。問題解決の手順を誤ると、労多くして功少なしで終るからで、ひとつ一つ、問題と課題の糸口、根源を解きほぐして行くしか方法がない。そのために最も大事なことは「問題解決への手順」を決めることである。

今の日本はデフレ解決が先決

日本を海外から客観的に見れば豊かな国である。なのに、国民は何となく閉塞感を持ち、元気が欠けているように感じるのは何故か。

その理由を考えるには、以前の元気であった時の日本はどうであったのかを思い返してみれば、今の状態がわかる。

経済が順調であった頃は、企業業績が向上し、勤め人の給料も上がり、物価もある程度上り、消費も増えて、結果的に税収が上がっていた。つまり、インフレ経済下にあったわけである。

それが一転、デフレ経済になってみると、諸問題が一気に噴き出し、その要因が政治というところにあるのでは、というので民主党政権に替えてみたら、それがとんでもない実態政権だったと気づき、慌てて、再び自民党に戻したというのが、今の日本人の多くの気持ちであろうが、今度は我々国民が問題解決の糸口、根源に気づかなければならないと思う。

立場によって問題への認識は異なるが、日本経済を順調にしたいという立場に立つならば、その糸口と解決への手順第一歩は、デフレからの脱却ということしかない。

首相を替えないというモチベーションへ

日本の首相が毎年コロコロ変わるという状態では、問題解決は出来得ない。新しい自民党政権によるリーダシップによってデフレ脱却を望むならば、そのリードによる政治手綱さばきを巧みに発揮させるしかない。そのためには我々のモチベーションを、新政権の長期化=首相の在任期間の長期継続化というところにおく必要があるだろう。以上。

投稿者 Master : 2012年12月23日 09:40

コメント