2005年04月01日
2005年パリ農業祭視察報告 その2
(2)現地のマスコミの取り上げ方
●シラク大統領来る
2月26日(土)はシラク大統領が来場したこともあったのだろう、ホテルに戻った夜TVを見たら農業祭の様子が放映されていた。期間中70万人が訪れる予定とのこと。
会場にはTVスタジオも設けられ、関係者の対談を収録していた。
雑誌の関係ではTribune verte、農業専門雑誌 L‘INFOMATION
AGRICOLE,同じくLE LIENが特集を組んで紹介している。
小生が宿泊したホテルのスタッフに聞いた際、農業祭については詳しいことは知らないようだった。またパリに長く住んでいる主婦に聞いたところ、「一度行ったことはある。売っているものが安かった記憶がある」とのことだった。
農業祭最後の日は農業大臣が出席する。
(3)外国人にとっての見所
第一は家畜、特に牛の大きさだろう。巨大の一言に尽きる。このような大きさの牛は私が知っている限り日本にはいない。なぜこのように大きいのだろうか。とにかく迫力がある。また牛の種類の豊富さにも驚いた。
第二は環境問題への取り組みだ。天敵を使って野菜の害虫を駆除する方法。バラを囮に使って葡萄の害虫を集めるやり方。このようなやり方がどの程度普及しているのだろうか。そして菜の花など植物性油を使った自動車の排気ガス対策。日本でも始まっているが、フランスでの普及状況はどうだろうか。
第三はワインの試飲。各地のワインを試飲できる。イタリア、ハンガリーからも出品されている。ワイン好きにはたまらないコーナーだろう。このワイン・ホールは特に賑わっている。ワインを楽しむ人々の表情が特に印象的だ。小生も何軒かワインを梯子した。
第四は展示物の見せ方が中途半端ではない、ということだ。とても分かりやすく工夫されている。例えば牡蠣の漁で使う船が持ち込まれている。サイズ的には決して小さくはないのだがよく運び込んだものだと思う。パネルとか絵、そして実際の養殖設備を展示しているので、フランスではどのように牡蠣を養殖、収穫しているのか一目瞭然ということになる。これは特に外国人にとってはありがたい。
第五はフランス各地の物産が見られることだ。実際見ていて飽きない。フランスは日本以上に各県が細かく分かれている。各県自慢の産物が並べられている。
(4)農業祭視察を通じての感想
今回視察の目的は、フランスは農業大国と言われているが、それを実際に確かめてみたいということであった。3点について感想を述べたい。
①子供達への農業実物教育・・・農業は国民全体の関心事
農業祭の活況振りからもそれは窺えた。参加者の中に家族連れを多く見かけた。パリ市内及び市外に住んでいる子供達にとっては家畜、穀物、野菜・果物、魚類・海産物を直に見る良い機会なのかもしれない。動物達にごく自然に手を出して、触れ合いを喜んでいる子供達を見て「実物教育」という言葉が頭に浮かんだ。これからのフランスの農業を背負って立ち、農業大国としてのフランスを守り続けるために、この農業祭は大いに役に立っていると感じた。
また子供達を飽きせない工夫もされている。オブジェ風の針金に、触れないで手に持った棒を最後まで通過させる「触ったら駄目」ゲーム。野菜・果物コーナーでは子供の顔にペインティングをしていた。2人の若い女性が子供達に話しかけながら、絵を仕上げていた。また穀物とか乾燥野菜を使った塗り(貼り)絵などもあった。
見た限りでは泣いたり、むずかったりしている子供はいなかったようだ。子供達にとっても楽しい農業祭なのだろう。
最近フランスでも農家の後継者問題があると聞く。農家の娘さんと兵隊達の日本的に言えば合コンをやって婿取りをしているケースもあるという。
②農業は一国の基幹産業・・・農業はもう一つの国防産業
ヨーロッパ国内は今回のEU結成迄に第一次世界大戦、第二次世界大戦、そして東西ヨーロッパへの分裂とたえず戦争と諸国間の拮抗状態が続いてきた。やや乱暴な言い方になるが、国を守るためには戦うための食糧が十分なければならない。風評によるとフランスには3年分の食糧が備蓄されているとのことだ。またその食糧も外国に頼っていたらいつ何時断たれるかもしれない。フランスは食糧の自給率が139%と言われる。因みに日本は41%で低下傾向にあり早晩40%を割り込むと見られている。EUが拡大していく中、かつてのような戦争はもう起こらないかもしれないが、このフランスの自給率139%という数字にはフランスの国家戦略が見え隠れする。1970年の100%から増え続け、現在は130%台を維持している。万が一戦争が起こっても糧秣が不足する恐れがないという安心感があれば、国民は自国を守ることにいささかの躊躇も覚えないだろう。従い農業は国防という側面も色濃く持っているのではないかと思う。
18世紀に民主革命を行い、その後王制、共和制、帝政、その後第三共和国に達したフランスは煮ても焼いても食えないしたたかな近代社会を構成したとある哲学者は述べているが、小生はそれとは別の視点からしたたかさを感じる。それをパリの建造物から感じた。まずパリの地下鉄だ。これは市街戦になった時、この曲がりくねった地下通路を使って戦うことができるだろう。石造りのポン・ヌフの橋。すでに建造後400年経過しているという。訪れた時一部仮囲いを建て、工事中だったが、現在も使われている。度々修理しているようだが、それができるのも基礎がしっかりしているからだ。
また1889年に建てられたエッフェル塔。コンピュータの無い当時、どのようにして構造計算をしたのだろうか。想像もつかない。近くで脚部の莫大な数のリベットを見回しながら、リベット打ち作業がどのように足場を組んで行われたのか考えたが、これも小生の想像をはるかに超えていた。
そして今日もエッフェル塔は悠然と聳えている。
最後にノートル・ダム。その巨大さだけではなく細部にも圧倒された。
このような建造物をつくりあげる精神の組織力と技術の組織力をパリで初めて実感することができた。こうした先を見据えたものの考え方、緻密な思考、どのような事態にも対処していける柔軟さと堅固な意思は、恐らく人間にとって一番大事なこと、つまり食べること、食糧、そして農業に一番はっきりと、最も根本的に発揮されるのではないだろうか。(そしてここでは触れないが文化にも)
政府が良い意味でしたたかであるということは国民にとって歓迎すべきことだ。勿論それに拮抗できるしたたかさが国民にも求められることは言うまでもないが。
自分の国は自分で守る、守り抜く。この気概を農業祭からも感じたと言ったら少し言い過ぎになるだろうか。
③農業は環境産業・・・自然生態系の活用
今回の農業祭で小生の目を引いたのは環境問題への取り組みだった。天敵を使った害虫の駆除、バラの花を使った害虫の誘導、そして菜の花の菜種油を燃料の50%とする環境自動車の展示。これから農業分野でもこのような取り組みはゆっくりと広がっていくのではないかと思うし、またそうあってほしい。
農村の美しい自然風景を求めて観光客が訪れる。日本では農薬を多量に使うことが後継者難の一つの大きな理由になっている。なぜなら子供達は親の健康障害を見ているからだ。
フランスの国土に展開する広大な農地と森。名実共に美しい自然風景を見たいというのは観光客も含め多くの人々の願いだろう。
2005年03月29日
フランス牡蠣
フランス牡蠣
■経営ゼミナ−ルのパリの農業祭視察で、フランスの生牡蠣を堪能しました。フランスの主なる六ヶ所の牡蠣養殖海域がコ−ナ−を展示し、そこで生牡蠣を無料で食べさせてくれます。牡蠣の隣にはワインコ−ナ−があり、そこで白ワインの試飲をしますから、生牡蠣でお腹を壊す心配はありません。白ワインは消毒作用があるといわれています。農業祭なのに海のものも山のものも機械類も出展されています。入場料は12ユ−ロ、140円換算で1680円。これで牡蠣もワインも食べ飲み放題とは安いものです。お菓子もパンの試食もあります。とにかくフランス中の産物が出展されている一大フランスイベントです。
■フランスの牡蠣といえば、経営ゼミナ−ル代表の山本紀久雄氏の著書「フランスを救った日本の牡蠣」(小学館スクウェア−1500円)が参考になります。フランス牡蠣養殖主要6ヵ所海域を訪問し、実際の養殖方法から食べ方や牡蠣文化について詳説していて、面白く楽しめる本です。
■この「フランスを救った日本の牡蠣」をご希望の方に経営ゼミナ−ルから進呈申し上げます。牡蠣関係のお仕事の方も含めて、牡蠣好きの方にお勧めする逸品本です。
お申し込みは info@keiei-semi.jp にお願いいたします。郵便番号、住所、氏名、明記願います。
2005年03月28日
2005年パリ農業祭
2005年第114回パリ農業祭視察報告
経営ゼミナール事務局
阿部 義通
今年の農業祭は2月26日(土)から3月6日(日)にわたって開催された。19世紀末から毎年開催され、今年で第114回目を迎える。まさに伝統ある祭だ。
経営ゼミナール農業祭視察チームの一人として現地に入った。
会場はパリ市南西部のヴェルサイユ。26日(土)朝、まず一人で下見を兼ねて午前10時過ぎ、メトロ12号線の終点の2つ手前の駅porte de versaillesを降りて会場に向かった。初日で土曜日ということもあってか、大変な人出だ。小さな子供達を連れた家族連れも多い。
ビジター用の受付で12ユーロのチケットを買って会場の中に入る。会場は1ホールから7ホールまである。会場のおおよその配置は以下のようになっている。さてどう回ろうかと一瞬考えたが、初めてのことでもあり数字順に回ることにした。
また28日(月)は山本代表を始めとして視察チーム全員で通訳に案内されて農業祭に出かけた。以下の報告はこの2日間の視察をもとにまとめたものである。とにかく会場は大変な広さだ。
1ホール 牛、豚、鶏、羊
2.1 馬、ロバ
2.2 環境 花、昆虫
3 麦、野菜・果物、魚・海産物 海外物産
4 地方物産、ワイン
7.1 地方物産、ワイン
7.2 犬、地方物産
7.3 鳥
さてこの農業祭視察報告は以下のような構成となる。
(1)会場を見て歩いた印象
(2)現地マスコミの取り上げ方紹介
(3)外国人にとっての見所
(4)農業祭視察を通しての感想
(5)日本人(経営者)にとって参考になること
(1)会場を見て歩いた印象
(ホール1)
●牛の巨大さ
まず1ホールに足を踏み入れた。最初に目についたのは牛だ。びっくりしたのは牛の巨大なことだった。日本ではまず見かけないような大きさで、一体どのくらいの目方があるのかと表示版をみると1500kgsとあった。左右に並ぶ囲いの中の牛を見ながら奥へと進んでいく。
牛の数はおよそ60頭だ。全部肉牛のように見える。突き当たると豚のコーナーで、黒豚から白豚までそれぞれ囲いの中で寝ている。子豚が沢山いて可愛らしい。ぴょんぴょんと走り回っている子豚がいる。大人の豚でおよそ、20頭。
それからまた牛のコーナーだが、こちらは乳牛。乳房は巨大だが身体は痩せて骨ばっている。この会場で搾乳した乳を持ち込まれた設備で紙パックに充填し、飲ませてくれる。牛のコーナーが終わると羊のコーナーで、羊毛製品も販売されている。羊のコーナーの隣の鶏のスペースは小さかったが、鶏は大きく、脚も羽で覆われているのがいた。
1ホールの中央に広場があり、ここで牛の品評会をやっている。
エレベーターを上がり2.1に行くと、ここは馬とロバのフロアーで、様々な種類の馬具が売られていた。フランス人の豊かなライフスタイルにとって乗馬は大事な一部なのだろうと思わされた。
●大人しい家畜達
家畜はこのような会場で乾草を敷き込んだ囲いの中にいるとはいえ、1週間も過ごすというのは大変なストレスになるはずだが、皆大人しくしている。何かの処置をしているのだろうか。後で聞いた話だが、毎晩家畜農家の人たちが自分の牛とか馬とか豚、羊の横で添い寝している様子がテレビに出ていたと、聞い
た。また糞も出そうになるとその部分に木製の大きな塵取りのようなものをあてがって乾草の上に落ちないようにしている。大変な作業だと感じた。そんなこともあるのだろう、会場はいわゆる家畜特有の臭いは殆どなく、快適に見て回ることができる。
(ホール2.2)
●シラク大統領登場
ホール2.2に移動するとき報道陣の一団がやってきた。農業祭初日ということでシラク大統領が来たのだ。人込みの中に大統領の顔が見える。この報道陣
の波は2.2の会見ブースの前で止まり、大統領がスピーチし始めた。
ホール2.2は自然の生活コーナー。このコーナーで目を引いたのは環境問題への取り組みだ。まず自動車のディーゼル油に植物油を混ぜて廃棄ガスを削減するということで、バイオディーゼル対応の車が陳列されている。植物油も菜の花、ビーツ、大豆と6種類程紹介されている。係りの人がイアホンマイクを使いながら参加者に質問形式で植物油の利用をPRしている。菜の花の廃油を使うという運動は日本でも最近広がってきているが、フランスではバージン油を使うのだろうか。
もう一つは農薬を使わないで、天敵で農作物につく害虫を駆除するという方法で、この天敵を販売している会社はもう20年の歴史がある、とのことだった。またブドウの木の下に黄色い薔薇が植えられているが、これはブドウの木につく害虫を薔薇を囮にして薔薇に集め、ブドウを守るやり方だ。これもできるだけ農薬を使わないという考え方だろう。
(ホール3)
●牡蠣の養殖
ホール3に向かう。このホールは野菜・果物と魚と海産物が並べられている。生牡蠣を食べさせるコーナーがある。並んで順番を待って生牡蠣を頂く。まずヒラガキから。殻ごと口に持ってきて丸い形の牡蠣を食べる。身は扁平で薄く味はさっぱりしている。次はマガキ。こちらは身が長い。味は同じようにさっぱりしている。日本の牡蠣とは大分違う。また別のコーナーでは「フランス人よ、もっと魚を食べましょう」ということで簡単で美味しい魚のメニュー紹介をしていた。ライ麦パンの上にクリームを塗りその上に鱒を乗せたカナッペ風のものを試食させてくれた。
またこのホールには諸外国の農産物が出品されている。イタリアを初めとしたヨーロッパ諸国、ブラジル、アルジェリア、セネガル、それに東南アジアでは中国、韓国からも出品されている。日本からの出品はなかったようだ。
(ホール4)
●ワイン試飲
ホール4は地方の物産展。ワインの店が並んでいる。奥にレストランがある。
(ホール7)
ホール7.1はワイン・ホール。ワインを試飲させてくれるので楽しみなホールだ。
ホール7.2は肉、チーズなど酪農の加工製品が並ぶ。
以上広い会場の駆け足記録であるが、とても1日では回れない。じっくり見て歩くにはやはり最低2日間は必要だろう。小生は2日間出かけたがそれでも足りないくらいだった。
会場の中は混雑してはいるが、身体がぶつかり合うほどでもない。スリに注意するように言われたので気をつけた。ただ歩き疲れた時、ちょっと休むためのベンチとか椅子が欲しいところだが、見当たらない。フランス人はこの程度歩くことは何ともない、特に農家の人たちは、ということだろうか。(続く)