« 2007年09月 | メイン | 2007年11月 »
2007年10月20日
2007年10月20日 閾値(いきち)
環境×文化×経済 山本紀久雄
2007年10月20日 閾値(いきち)
ミステリーツアー
ようやく秋になりました。旅行社から毎日のように旅行案内が届き、新聞に旅行広告が掲載されます。その中で「さわやか名湯ミステリーツアー3日間」が目に入りました。
そうか、さわやかな秋だ、温泉に入るのもいいなぁ、もう紅葉も色づいているかな、多分この時期だから北海道か東北だろう。早速、申し込みしました。
旅行社から案内パンフレットが送られてきました。初日は羽田空港から「とある空港」へ。そこから「とある観光地」を経て「とある温泉ホテル泊」とあります。翌日も「とある観光地」経由で「とある温泉ホテル泊」と書かれているのを見て、期待は膨らみます。
どこへ行くのだろう。九州や四国はまだ暑いし、台風の恐れもあるから旅行社も安全を考慮して、ら絶対に北海道か東北に決まっている。そうならば寒いのでセーターをバックに入れないといけない、いろいろ考えながら準備に時間をかけ、出発当日は早起きし羽田空港に向いました。
羽田では、もうすでに多くのミステリーツアー参加者が集まっていました。さて、どこの空港に行くのだろう。ツアー団体専門カウンターでチケットを貰ってガッカリとビックリ。何と四国の松山空港行きになっているではありませんか。完全に期待と予測は外れました。ミステリーツアーなのですから、期待に反しても文句は言えません。行き先を知らせないという企画で、それを承知で申し込んでいるのですから当然です。
さて、松山空港に着きますと、添乗員が待っていて、全員が揃ってみると、何とバス三台という人数です。随分人気があるのです。これが毎日催行されているのです。
バスに乗ると、添乗員が最初に発言しました。「本日はありがとうございます。このミステリーツアーが四国と思って参加された方はいらっしゃいますか」、答えはゼロです。
全員が四国以外、それは北海道と東北を予測していたのです。後で添乗員に確認すると、他の日にちの参加者も全く同じ傾向だと苦笑します。
ところで、外国でもこのようなミステリーツアーがあるのでしょうか。具体的に調べていないので確実には言えませんが、多分、外国にはないと思います。
家を空けて旅行に出かけるのに、その行き先も宿泊先も確認しないで、事前にお金を払い込んで、到着空港に着いてからも、その先の行程が明確でないままに観光し宿泊先に向う。もし仮に、テロ組織がこのような企画を催行して、バス一台の人たちを誘拐しようとしたら、簡単に出来ます。だが、そういう危険性を全く考えない人たちが、毎日バス三台もの人数がいるという現実、改めて、日本の安全性の高さを確認しました。
沈下橋
一泊目は足摺岬でした。岬への遊歩道入り口にジョン万次郎の銅像が立っています。なるほど、万次郎は秘密結社フリーメイソンかと、銅像の手が持つ「コンパスと直角定規」を確認し納得しました。フリーメイソンのシンボルマークは「コンパスと直角定規」です。
バスが駐車した前は、四国お遍路の第38番寺「金剛福寺」です。この寺には嵯峨天皇勅額の「補陀落東門」があり、山門前にも「補陀落東門」との碑があるように、ここが「補陀落浄土(観音菩薩が住む浄土)」へ渡海するための道場でした。昔はこの寺のように海岸沿いの道や土地のことを「辺地」(へち)とか「辺路」(へじ)と称していましたが、その後、弘法大師信仰が四国に広がって、「辺地」「辺路」は、「偏禮」「邊路」と変わり「遍路」と変化したと言われています。
また、別の説では、この「辺」という言葉には「さかい、はて」という意味があることから、験が良くないため「邊」や「遍」などに変わったとも言われていますが、今でも四国ではこの「さかい、はて」の感覚が残っていると思われる場面を見つけました。
それは四万十川に架かっている「佐田の沈下橋」を見た時です。沈下橋とは橋の上に「欄干が無く」水面からの高さがあまり高くないことが特徴で、これは、増水時に、橋が水面下に没し、流木や土砂が橋桁に引っかかり橋が破壊されたり、川の水が塞止められ洪水になることを防ぐためであり、また、壊れても再建が簡単で費用が安いという利点もあると説明され、四万十川には支流も含め47の沈下橋があります。
「佐田の沈下橋」は長さ291.6M、幅は4.2Mです。橋の上を歩きだして、中央あたりに行った時、向こうから自動車が来ました。そこで端によって避けようとしましたが、急に足がすくみ、立っていることが出来ずしゃがんでしまいました。
橋の幅は4.2M、向こうから来た車の幅は1.8M、残りの幅は2.4Mとなり、それが車の両側に分かれますから、片方が1.2Mずつとなります。この幅を人が車を避けて安全に立ち続けるに十分なのか、それともこの幅では不安となるのか。
通常、人と人とが直線に並んで歩く間隔の幅距離、これ以上詰めるとお互い息が詰まるという、いわゆる臨海距離は1Mと言われています。また、広がって歩行している時は、1㎡当たり約1.8人で、これはお互いの幅距離は50cmに相当します。これは、ホールや劇場などから退出する場合、お互いの幅距離を50cm以上詰めない方が、全員が出終わる時間が短くなることを意味しています。
「佐田の沈下橋」上に車が来た時、この臨海距離で車との間隔を50cmとり、次に自分の体の幅として60cm、そうすると片側の1.2Mの残り幅は僅か10cmとなりました。その向こうは「欄干がない」という「さかい、はて」、これを越えますと川底に直下することになりますから、足がすくみしゃがんでしまったのです。
閾値(いきち)
我々の体が行動するスタイルには、臨界値というものがあり、普段からこの臨界値を守りながら行動しているのです。そうでなければすべてやりすぎということになりますが、実は、この体の内部に潜む具体的臨界値を我々はよく知らないのです。暗黙値です。
例えば、10Mほどの道幅がある場合、誰でも問題なくその道を歩けます。しかし、人間工学的に計算するならば、人が歩くには10Mの道幅は必要がなく、せいぜい3から4Mくらいあれば十分ですから、その道幅だけ確保し、両側を削りとり、その両側を切り立った深い崖や谷をつくって、「さぁ、どうぞ」と言われても、誰でも足がすくむでしょう。
すくむ状態になる幅・地点がどこかにあるのです。逆に、すくまない道幅として何M以上ならば大丈夫だという幅ポイントがあるのです。これは、その人の精神や意識、考え方やイメージ、感覚や行動のなかに知らず知らず持ちかかえているものによって異なってきますが、これが、実は変化点なのです。
このある時点からある時点へ変化するポイント、それを閾値と言います。もし自分の閾値を知っていて、それをうまくコントロール出来たとすれば、その人の行動はリズミカル・スムースで、何事も問題なく進められ、日常生活は大きく変化するでしょう。
ティッピング・ポイント
この閾値ポイントを社会的に考えたらどうなるか。人間集団ですから、そこには多くの人が共通する閾値ポイントがあるはずです。それを知ってうまく活用すれば、社会全体が大きく変化するはずです。
これを活用して成功した事例はニューヨーク(NY)です。1990年代に入ってから、NYの治安は劇的に改善し、今では女性の夜の一人歩きもできるようになりました。
この劇的改善対策ポイントは、警察官の増員などの直接防止策ではなく、それは「地下鉄の落書き清掃作戦」でした。それまでの落書きは酷い状態で、清掃作戦は1984年から90年まで続けられました。一見、治安と関係ない落書き清掃作戦を選定した根拠は「割れた窓」理論です。ある家で一枚のガラスが割られたとします。仮に割れたガラスをそのままにしておくと、次々と他のガラスも割られていき、あっという間に荒廃した家になっていくというのが「割れた窓」理論で、これをNYの治安対策の切り札として地下鉄の落書きに適用したのです。
これは見事に成功しました。地下鉄の落書きが消えた時点を機に、NYの治安は劇的に回復し始めたのです。つまり、ある行動の累積結果が、ある一点を超えた瞬間に野火のように広がって、劇的転換するのです。この劇的転換する瞬間をティッピング・ポイントと言いますが、これは社会的な閾値を探り当てた事例です。
四国88ヶ寺お遍路とは
四国88ヶ寺の多くは海との「さかい」陸地の「はて」。弘法大師がお遍路によって教え遺した真意、それは自らの閾値を探ることを暗示しているのではないでしょうか。以上。
2007年10月19日
11月の例会のご案内
11月の例会は、11月19日(月)に開催いたします。
11月の講師には、経営ゼミナールの正会員であります株式会社東邦地形社会長の
山本浩二氏をお招きして、後継者問題について発表していただきます。
中小の企業であれば、経営者を含み企業関係者ら、様々な人々が後継者問題について関心を持っているといわれています。その上、この問題については、それぞれの立場で様々な意見、思惑、希望、警戒等を持っていると思われます。
後継者問題とは、多くの人々に影響する、関係者の最大の関心事でありながら、きわめて繊細で触れにくい重いテーマと言えます。
山本浩二氏は、機械工学を専攻され、日本特殊鋼という会社で機械設計のエンジニアとして活躍をされていらっしゃいましたが、29歳の時お父様の経営していた測量会社が倒産の危機に遭遇し、急遽入社することになり、その後35年間経営者として懸命に企業経営に専念されてこられました。
還暦を迎えたある日、同業者の経営者が倒れたという話が飛び込んできたときのこと、自分の身に置き換えて考え、思い切って後継者に跡を譲ることを決心され、昨年測量部門を分社化し、社員に代表権を譲られました。
山本浩二氏が、この重いテーマをどのように捉え、考え、何故世襲ではなかったのか、どのように決断されていったのか等、後継者問題の対応につきまして、発表していただきます。
1.日時 平成19年11月19日(月)
6時集合(食事を用意しています)
6時15分より山本紀久雄代表の時流講話
経営ゼミナ-ルは6時半開始8時半終了予定
2.場所 東京銀行協会ビル内 銀行倶楽部 4階3号会議室
千代田区丸の内1-3-1 Tel:03-5252-3791
東京駅丸の内北口より徒歩5分(皇居和田倉門前)
アクセス:http://www.kaikan.co.jp/bankersclub/access/access.htm
3.テーマと講師
「私の事業継承」
株式会社東邦地形社
会長 山本 浩二氏
略歴
昭和16年8月1日生
昭和39年3月 日本大学理工学部機械工学科 卒業
昭和49年3月 攻玉社短期大学土木工学科 卒業(夜間)
昭和39年 4月 (株)日本特殊鋼 入社
昭和45年11月 同 社 退社
昭和45年12月 (株)東邦地形社 入社
昭和50年12月 同 社 取締役就任
昭和56年12月 同 社 専務取締役就任
昭和62年12月 同 社 代表取締役就任
平成18年12月 株)東邦 に社名変更
同時に(株)東邦地形社(測量部門)新設
監査役(会長)就任
業界経歴(現在)
東京都測量設計業協会 監事
全国測量業厚生年金基金 監事
測量地質健康保険組合 理事
11月19日(月)開催の例会に、多くの皆様のご参加をお待ち申し上げます。
* 会費 オブザーバー参加の方は、当日会費として1万円をご用意下さい。
2007年12月例会の予定
12月の例会は、12月16日(月)~17日(月)に開催いたします。
12月は例年女性講師の月でございます。今年は、山形にあります銀山温泉の旅館藤屋に宿泊して、女将の藤ジニー氏より銀山温泉の近年の開発状況、ならびに旅館藤屋を建築家の隈研吾氏にまかせた新旅館の経営の方向性につきまして、お話を伺う予定でございます。
12月の発表は、旅館藤屋が小さい旅館(客室数全8室)であるため、大変申し訳ございませんが、今回につきましては、正会員の方のみのご案内とさせていただきました。
何卒ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。
2007年10月17日
「マーケティングと顧客志向・・事例セブンイレブンの日米比較」
経営ゼミナール ワンポイントレッスン 2007年10月15日
「マーケティングと顧客志向・・事例セブンイレブンの日米比較」
株式会社NKS能力開発センター委嘱講師 清水 勝氏
ご発表の清水勝氏は明治安田生命㈱から現職務に移られ、併せて関西学院大学非常勤講師としてマーケティングを講義されておられます。清水氏のマーケティング理論は時代の感覚を鋭く取りこみ、その時代感覚を人の感性面から分析し展開し、その視点から実際の企業行動結果を、ケーススタディとして大学で講義されていますので、今回も同様の内容でご発表いただきました。
ケーススタディはセブンイレブンです。ご承知のようにセブンイレブンは世界全体で店舗数30,372店という巨大流通企業に成長しています。しかし、その発祥はアメリカでした。アメリカのセブンイレブンが経営悪化し、それをイトーヨーカ堂が再建し今日の姿に発展させたのです。その経緯について詳しく清水氏からご説明があり、今日の状況についても触れられましたが、イトーヨーカ堂がセブンイレブンの経営に携わるきっかけは、アメリカのセブンイレブンの経営悪化で、この実態が発生しなければイトーヨーカ堂のセブンイレブンが今日のように隆盛を見なかったのです。
では、何故にアメリカのセブンブンイレブンが経営悪化を示したのでしょうか。それは競合激化となった時点でのマーケティング、それはディスカウントという手段を取り込んだことですが、それが致命傷になったのです。つまり、採用したマーケティング手法が、コンビネンスストアという業態が持つ時代感覚に合わなかったのです。つまり、スーパーが持つ特性であるディスカウントマーケティング手法を取り入れてしまったことです。加えて、不動産事業にも進出し失敗を重ねました。
今回の清水氏からの発表から学ぶ点は、ここにあると思います。何故にアメリカのセブンイレブンが、失敗するマーケティング手法を取り入れてしまったのか。そこが肝心なところです。意思決定したのは人間で、人は過去から蓄積経験値を内部に潜めています。その潜めているもので、目前に現れる問題へ対処していくのですが、その際、自分の中に何が構築されているのか、ということを整理していないと問題です。自分の内部がどうなっているか。自らの中が「不気味の谷」になっていてはダメです。言葉を換えて言えば、自らが持つ閾値を自ら確認しているのか、ということになります。この閾値を把握していないと、事例への対応はギクシャクするのです。ですから、問題対処の最善方策は自らが蓄積したものと、その整理分析から結果から求められる閾値・臨界値を把握しておくことであり、これはすべてに適応される普遍性セオリーであります。以上。
2007年10月05日
2007年10月5日 集中と継続
環境×文化×経済 山本紀久雄
2007年10月5日 集中と継続
カレーショップが増えている
9月のインド・ムンバイ滞在では、毎日カレーを食べました。ホテルの朝食はカレー中心のバイキング、昼食もインド料理店に行けばカレー、招待されたインド人家庭でも当然にカレーですから、カレーの嫌いな人はインドは難しいでしょう。
日本でインドカレーといえば新宿中村屋です。戦前インドから亡命してきたビハリ・ボースが、中村屋の娘の相馬俊子と結婚し、新メニューとしてインドカリーを取り入れ「中村屋のカリーは恋と革命の味」と評判を呼びました。
ところで、このところカレーショップの市場規模が広がり、2006年度は730億円、これは4年間で15%の成長、店舗数は20%増です。(日経新聞2007.9.27)
CoCo壱番屋
カレー専門店の日本最大は1122店舗の「CoCo壱番屋」です。この店の味を試してみようと新宿西口店に入ってみました。西口ガードに近いところですが、入ると元気の良い挨拶が気持ちよく迎えてくれます。「ニコニコ・キビキビ・ハキハキ」という社是が実行されています。野菜カレー650円を食べました。味は「グッド」。カレーにはうるさいを自認していますが満足味です。
CoCo壱番屋は中国にも進出し、カレーなど食べない習慣だった中国人に受け入れられ、上海に展開している7店舗のうち、6店舗が過去最高の売上実績を示したという経営は見事なものです。
2007年5月期の売り上げは369億円、前期比8.3%増、経常利益は36億円、前期比8.6%増、売上高経常利益率9.8%、東証一部上場企業で株価は2300円前後で推移しています。
このCoCo壱番屋創業者の宗次徳二氏に、先日お話を聞くことができました。
非常に穏やかな微笑を浮かべる宗次氏は59歳。捨て子として孤児院で育てられ、3歳で養父母に引き取られましたが、養父が競輪に狂い、財産を無くし、ホームレスすれすれの生活を送ったと淡々と語り、今はCoCo壱番屋の経営は後継者に譲り、名古屋で定員310席、地上7階のコンサートホール「宗次ホール」のオーナーで、創業者利益を基に社会還元事業をしています。
宗次氏が創業した時、それは25歳でしたが、その時から53歳まで、一人の友人も作らず、スナックもクラブにも行かず、一年間の労働時間は5600時間超、一日あたり
15時間を超えた経営集中力。朝3時に起床し、全国から送られてくるアンケートハガキに一枚一枚目を通し改善を進めてきた継続性。その驚異的な集中と継続がカレーショップを一部上場企業に育てたのです。
宗次氏ほど凄まじい努力は稀としても、物事を成功させようとするならば、ある期間「徹底的に集中し継続する」いうことが絶対のセオリーであると思います。
サブプライムローン
米国発のサブプライムローン問題、「今のところ米国と独仏英という主要先進国にとどまって『グローバル危機』にはなっていない」(日経新聞本社主幹・岡部直明氏2007.
10.1)という見解ですが、日本株式は大幅下落し、損害をこうむった人が大勢でました。そのことをグリーンスパン米連邦準備理事会(FRB)前議長は講演で次のように述べ、日本を含む世界市場に直接間接に影響を与えていると表明しました。
「日本の金融市場は米国の信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライムローン)関連取引そのものでは打撃を受けなかったが、欧米市場でサプライム関連損失を抱えた投資家が日本株を売却したため株式相場が急落した」(日経新聞2007.10.2)
ところで、これだけ大問題となったサブプライムローン、発生するまで問題指摘はなされていたのでしょうか。世の中には優秀な経済分析専門家が多々います。この人たちは問題発生前にどのような見解だったのでしようか。
大和證券の野間口毅氏は「サブプライムローンの残高は住宅ローン全体の一割程度だから、過度の懸念は不要」(2007.5.9)、日本総合研究所の湯元健治氏は「残高ベースでのサブプライムのウェートは13%程度であり、影響は限定的に止まる公算」(2007.5.23)と、両氏から直接お聞きしましたが、結果は大問題となりました。
特に、湯元健治氏は、今回の福田内閣改造に伴って、内閣府審議官(政策担当)に就任したほどの日本でも著名な経済アナリストですが、こういう優秀だと評価されている人物でも、サブプライムローン問題を軽視していたのです。つまり、経済予測は当たらなかったのです。
社会は巨大なヌエ
考えてみれば、経済予測は当たらないのが普通です。そのことをお茶の水大学教授の土屋賢二氏は次のように述べています。
「経済現象に影響を及ぼす要因は、素人考えでも、選挙結果、異常気象、災害、感染症の流行、主要国の政変、国際紛争、テロ、有力政治家の死、画期的発明、証券取引所のコンピューターの異常発生、阪神の優勝など、数え切れない。これらをすべて考慮することは不可能である。正確な予想ができるはずがない」(日経新聞2007.9.6)
巨大なヌエを相手に予測しようとしているのですから、天気予報の場合と異なります。天気予報はデータを網羅して、高速処理すれば予測の精度は上がると思います。だが、経済予測の場合は、仮にすべての要因を計算に入れることができたとしても、精度は決定的に上がることはないと思います。現実の社会が発生させる経済は、非常に複雑で巨大すぎるのです。さらに、天気予報になく、経済予測にある要件は「人間の関与」です。人間が下す決断というのは、本質的に気まぐれで予測不可能なものです。人間の気まぐれな行動を考慮しなくてはいけないということは、最初から無理な相談なのです。その無理な相談を経済アナリストはある条件下で予測していくのですから、当たらないのが当たり前なのです。さらに、土屋賢二氏は次のように述べています。
「経済学者は予測を求められたらこう答えたいのだろう。天変地異も政変も国際紛争も起こらず、有力な投資家やファンドが予想通りの行動をし、石油価格が安定し、冷夏にならず、わたしが計算間違いをしておらず、かつ、この予想が外れなければ、六割の確率で円高に推移するかもしれない」と。
いくら湯元健治氏が内閣府審議官(政策担当)に就任するほど有能でも、巨大なヌエ相手と、人間の気まぐれな行動を相手にしているのですから、当てるのは無理な相談です。
徘徊する巨大なマネー
加えて経済予測を難しくしているは、運用先を求めて徘徊する巨大なマネー集団です。錬金術のように金が金を生むことを期待し、現代の錬金術師たちが国境を越え、合理性のみの基準で動き回っていくという実態です。
グリーンスパン前議長が解説したように、「欧米市場でサプライム関連損失を抱えた投資家が日本株を売却した」というマネタリー経済の合理性で「日本株式は暴落した」のです。つまり、我々が所有している日本株式価格が、該当企業の業績に関係なく動かされていくのであって、そこには国家が介入する余地もなく、情報としての時差なき「一つのマネー世界」が動いていくのですから、日本経済という視点から様々な要件を材料として分析しても、株価予測は当たらない確率が高いのです。国境なく存在する「マネー市場」が現実の株価をつくっていくのです。
必要なことは集中と継続
社会は巨大なヌエであり、そこに巨額のマネーが徘徊し、ユダヤ陰謀説、フリーメイソン策謀説、ロックフェラー支配説などの諸説紛々が入り交じって議論百出、それらで問題をさらに難くしています。何が真実なのか明確でないのです。
だがしかし、我々は生きる一人の人間として、経営する一つの企業として、どのような問題が発生しても、経済予測が当たらなくても、陰謀・策謀・支配説が流布されても、毎日の生活と経営を進めていかねばならないのです。社会が、経済が、マネーが起こす荒々しい大変化に惑わされず、目的達成という結果に結びつけることが必要です。
そのためには何が必要か。その答えはCoCo壱番屋創業者の宗次徳二氏が教えてくれます。定めた目的達成の目処が立つまで、ある期間「徹底的に集中し継続する」という努力が絶対要件です。その過程を経ない人生と経営は成功に結びつかないと思います。以上。