« 2008年10月 | メイン | 2008年12月 »

2008年11月21日

2008年11月20日 お互い知らないことが多い

YAMAMOTO・レター
環境×文化×経済 山本紀久雄

2008年11月20日 お互い知らないことが多い

法案8

今回のアメリカ大統領選挙時に、カリフォルニア州では同性結婚を禁ずる「法案8」の投票も併せて行われました。結果は僅差で可決されましたので、同性結婚は法律で禁じられることになりました。

その経緯は、今年5月、カリフォルニア州最高裁判所が「結婚を異性間に限らせている州婚姻法は、州憲法違反である」と判決を下し、同性結婚を合法化しましたが、この判決を受けて「それなら州憲法に、同性結婚を禁止する改正条項を付加させてしまえばよい」と、同性結婚に反対するキリスト教保守派やモルモン教グループが提案したのが「法案8」です。
特にモルモン教は、「法案8」に対する州有権者の支持を得るために、莫大な金額を費やしてキャンペーンを行い、逆に、シリコン・バレーのネット・ハイテク企業のグーグル、ヤフー、アドベ、シスコなどは反対声明を発表し、アップルは反対陣営に100万ドル(1億円)の寄付を行ったように、激しい投票合戦が展開されました。
11月4日の選挙当日、サンフランシスコの街中では、それぞれの陣営がプラカードを持ち、投票に行く人々に訴えかけていましたが、日本人には違和感が残る風景でした。

サンフランシスコの街で新たに気づいたこと

サンフランシスコに行っていつも感じるのは、明るい陽光と、坂道が多く、そこから見下ろす海が綺麗で、住んでみたい都市で常に上位に存在する美しい街だという感覚です。
これは今回の訪問でも変わらなかったのですが、新たに加わった感覚は「この街は乾いているのでは」ということでした。というのも皮膚の中で弱いところ、腕の裏側とか、ベルトあたりのところが少し赤くなって痒みが出てきたのです。水の影響かとも思いましたが、サンフランシスコの水道水はよい水として有名ですから、空気の乾燥によるものと思います。
もうひとつ感じたのは、欧米の諸都市で必ず匂う香水の香りが街中になく、お会いした何人かの女性全員が、香水を付けていないことでした。これは不思議で妙で珍しいと思います。 
「法案8」が審議される街、皮膚が乾く街、香水の匂いがしない街、この三つに関連性があるかどうかわかりませんが、これがサンフランシスコで新しく発見した感覚でした。

カリフォルニアワイン

しかし、カリフォルニアワインには満足しました。訪問した家がソノマバレーでワイナリーを経営していて、お土産にいただいたジンファンデル葡萄の「イレーン・マリア」という赤ワインは絶品でした。
一般的にはワインはフランスだ、という概念がありますが、ワインコンテストを目隠しですると、世界各地で生産されている様々なワインが入賞し、かつてのようにフランス産が上位を独占することはなくなって、その中でもカリフォルニアワインの評価は高いようです。
ですから、日本人の多くは、サンフランシスコに行きますと、街中を一巡観光した後、一時間半ほど車を走らせてナパバレーかソノマバレーに向かいます。
ここは全米一のワイン生産量を誇り、別名「ワインカントリー」と呼ばれるように400か所以上のワイナリーがあり、そこでワインを楽しむ日本人が多いのです。

牡蠣養殖場

しかし、今回は「ワインカントリー」には向かわず、ゴールデンゲート・ブリッジを渡って101号線を北に向かいました。
目的地はタマレス・ベイ・オイスター Tomales Bay Oyster です。
こちらに向かった理由は二つ。一つは2010年に「世界牡蠣事情」(仮題)を出版するための取材と、二つは殆どの日本人はこちら方面に行かないと聞いていたからです。
101号線から1号線方向に入ると大変な道になってきました。左側に海、右側に丘、交互に景観が猫の目のように変わって楽しいのですが、丘陵地帯の中を曲がりくねる七曲り道、素人には運転が難しいので、プロの日本人ドライバーにお願いしたのですが、その運転ぶりを後部座席からびくびく見つめ続けるほどでした。
ようやく到着したタマレス・ベイ・オイスターの浜辺、この辺りはもともとネィテブのインディアンが牡蠣をとつていたところ、そこに1906年から養殖を始め、カリフォルニアで最も古い牡蠣養殖場という風格を漂わせています。
早速、海岸に隣接し設置されている、浄水槽から取り出した牡蠣を剥いてもらって味見しました。この瞬間が牡蠣取材で最高の至福の時です。牡蠣が育った海の味と匂いが口の中に広がっていき、其の昔、欧米では王侯貴族しか食べられなかったという風韻の味わい、一般店頭で食べる牡蠣とは比較になりません。
「うーん・・・。素晴らしい」と言い、ふと隣のドライバーを見ると「私は生れて初めて生で牡蠣を食べました」と少し情けないような声を発しました。
これにはタマレス・ベイ・オイスターの社長がビックリ仰天で、眼を剥いて「日本人は刺身を食べるのに」と怒ったような声で指摘しましたが、これが一般的な日本人の実態と思います。日本では調理して食べるのが常識ですが、欧米では牡蠣は生で食べるのが常識です。

牡蠣養殖場に来る観光客

社長が剥いてくれる牡蠣を遠慮なく食べ続けていると、ロシア人観光客が入ってきました。このタマレス・ベイ・オイスターの牡蠣は、毎日サンフランシスコのオイスターバーに出荷されていますが、海辺で食べたいという人々がこの地に訪ねてきます。
そこで、社長にどこの国の人が多いかと聞き来ますと、まず挙げたのがメキシコ人、ロシア人、その次に韓国人も来るなぁと言います。日本人はどうかと聞きますと、はっきり「来ない」との答え。アメリカ人を含めて、ここに来て食べる客の売り上げシェアは40%だといいますから、この浜辺に来る観光客は多いのですが、日本人は「ワインカントリー」に多く行き、これほど美味い新鮮な海の牡蠣には無関心なのです。

YAMAMOTO081120_01.JPG YAMAMOTO081120_02.JPG

月岡温泉

サンフランシスコから戻って一日おいて新潟県新発田市の月岡温泉に行きました。大正4年、石油掘削のための井戸から噴出したお湯によって開かれた湯治場でしたが、今では素晴らしい設備の旅館・ホテルが林立しています。
宿泊するホテルに着いて、すぐに大浴場と露天風呂に三回入ってみました。体がずいぶん温まる感じがして、やはり温泉はいいなぁと思いつつ、翌日の朝になって驚きました。
サンフランシスコで発疹した皮膚の痒みがなく、かえって肌がすべすべとして気持ちがよいのです。なるほど、これが日本の温泉力かと納得した次第ですが、この日本各地に湧出する自然の力を世界の多くの人々は全く知らないと思います。
また、温泉関係者による温泉トータル情報の発信力が弱いため、日本の財産である温泉が、世界中に正しく妥当に理解されていないのです。

そこで、この度「温泉を文化として研究する月例会」を開催することにいたしました。
主催は「NPO法人 健康と温泉フューラム」です。
http://www.onsen-forum.jp/

お互い知らないことが多い

日本人は生牡蠣の実態をよく知らない。外国人は日本の温泉についてよく知らない。
世界にはお互い知らないことがまだまだ多く、世界との情報交換が大事で必要です。
以上。


【11月・12月のプログラム】
・11月29日(土)13時 山岡鉄舟全国フォーラム (会場)明治神宮至誠館会議室
・12月12日(金)16時 渋谷山本時流塾     (会場)東邦地形社ビル会議室
・12月15日(月)18時 経営ゼミナール例会   (会場)皇居和田蔵門前銀行会館
・12月17日(水)18時30分 山岡鉄舟月例研究会(会場)上野・東京文化会館
・12月19日(金)14時 温泉フォーラム月例研究会(会場)上野・東京文化会館

投稿者 lefthand : 09:00 | コメント (0)

2008年11月17日

11月例会の感想

経営ゼミナール第345回定例会が行われましたので、その様子をご報告いたします。
今回は、麗澤大学教授・大貫啓行様をお招きし、お話を伺いました。

reikai_081117_.01JPG

今回のテーマは「中国」。
中国という国はどういう国なのか。
中国は世界の国々の中で自らをどう位置づけ、どう振る舞おうとしているのか。
そして、日本は中国との関係をどう構築していくべきなのか。
大変興味深い内容です。

解説してくださったのは、大貫教授。

reikai_081117_02.JPG

大貫教授は現在、麗澤大学経済学部教授という肩書きをお持ちですが、実は東京大学法学部を卒業し、外務省、警視庁などの官僚ポストを歴任されたエリートであらせられます。
さらに実は、官僚と申しましても、国際社会における情報関係の最前線、つまり諜報部員であったのです。詳しいことはご紹介を控えさせていただきます。申し訳ございません。
公に公表することが難しいお立場にいらっしゃったということでお察しいただければと思います。
それだけに、とてもエキサイティングな内容でした。

大貫教授のお話を聞き、国際社会での出来事は、それぞれの国の立場や価値観によって解釈が大きく異なることを理解しないと、それぞれの国の行動原理を理解することができないということを痛感しました。「木を見て森を見ず」ということわざがあるとおり、大局を見通さないと目の前で起きている小さな出来事の意味が分からないのではないでしょうか。大貫教授はその大局を占うべき情報収集・分析に携わっていらっしゃった方で、そのお立場から聞くお話は、とても刺激に満ちたものでした。

reikai_081117_03.JPG reikai_081117_04.JPG

reikai_081117_05.JPG reikai_081117_06.JPG

講演後の質疑応答も非常に熱の入ったもので、中国、アメリカ、日本の関係、さらにはその周辺諸国の話題も入り交じり、新聞報道など通り一遍の情報からでは得られない貴重なお話をいただきました。
質疑の熱は冷めやらず、懇親会でも熱い議論が交わされました。

最後に、日本の行く末について、日本のリーダーシップを担う人材が育っていないことを、大貫教授はとても憂いておいででした。今の官僚や大学のあり方など、厳しい問題提起がありました。
これは、国際舞台での影のお仕事から転身し、大学で若者に教鞭をとっていらっしゃる大貫教授の、「日本よ、もっと頑張れ」というエールであると理解しました。
日本よ、もっと頑張ろう。

(田中達也・記)

投稿者 lefthand : 23:12 | コメント (0)

2008年11月06日

2008年11月5日 学んで時に之を習う(論語)

環境×文化×経済 山本紀久雄
2008年11月5日 学んで時に之を習う(論語)

オバマの勝利

サンフランシスコは民主党の街です。11月4日の夜、オバマ新米大統領が決まると、ダウンタウンの中心ユニオンスクウエアでは、車が一斉にクラクションを鳴らし、人々が集まり、勝利を祝福していました。ホテルロビーの大型テレビ前でも、演説に聞き入り、拍手し、喜びを表していましたが、新大統領の前途には多くの大問題が横たわっていて、そのひとつが、アメリカが直面する財政問題です。下の写真はそれらを示しています。

yamamotoletter081105_01.jpg yamamotoletter081105_02.jpg

借金時計

ニューヨークの繁華街タイムズスクウエアには「借金時計」があります。
これは1989年に不動産業者が寄付したもので、アメリカの公的債務の金額を示しているものです。19年前に作ったときは5兆ドル(500兆円)の借金額、それがとうとう金額を表示する桁数がなくなって、このたび左隅の$表示のところに1を組み込む応急措置をしました。ということは10兆ドル(1000兆円)を超えたということになります。下段の数字は国民一人当たりの借金額です。
日本も大変な借金国ですから、アメリカのことは他人事ではありませんが、今回の金融危機克服のために、公的資金を投入する結果は、さらに借金が増えます。オバマ新大統領が、問題を起こした既存の政治体制をどのように改革するのか、期待と心配が交錯します。

アメリカには他国を巻き込むすごさがある

今回の金融危機は、熟知されているようにサブプライムローンからです。信用力の低い個人向けの住宅融資を積極的に展開したところに、不動産バブルがはじけ、今回の騒動が始まりました。
今になってみれば愚かな住宅貸付行為だったと、世界中から非難されていますが、この事態になるまでには背景があります。それはアメリカが金融を中心にすえた国づくりをしてきたことと、これをアメリカが世界経済に組み込ませたということです。
アメリカには、他国に影響を及ぼし、世界中を運命共同体にもっていくというすごさがあります。したがって、アメリカで発生する出来事は他人事ではないのです。

金融経済の歴史

ここでアメリカの金融について、簡単に歴史を振り返ってみたいと思います。

(1)まず、始まりは1980年代。
ご記憶の方も多いと思いますが、1987年に「ウォール街」という映画が話題になりました。主演はマイケル・ダグラスです。映画の内容はインサイダー取引にかかわるもので、マイケル・ダグラスは逮捕されるというストーリーですが、これには実在のモデルがいました。それはマイケル・ミルケンです。
マイケル・ミルケン(Michael Milken)1946年生まれですが、学生時代からジャンクボンドといわれる「焦付きリスク高めの高利回り債権」への投資で成功し、ウォール街に進出、ナンバーワンの投資銀行をつくったのですが、1989年にインサイダー取引や、他の脱税幇助罪で禁固刑に服しました。今は出所しアドバイザー業務をしていますが、彼の実績がアメリカ80年代金融の実態を表しています。
 
(2)次は90年代。
90年代はジョージ・ソロス(George Soros)に代表されます。1930年生まれで、今でも活躍していますが、1992年9月のポンド危機で、100億ドル以上のポンド空売りを行なったことで名を挙げたように、ヘッジファンドで巨額の利益を上げ、1997年のアジア通貨危機では、マレーシア首相マハティールが、ソロスを名指しで非難したことでも有名な人物で、90年代のアメリカ金融実態の内容を表しています。

(3)その次は2000年代。
ここまでは、アメリカが得意とする金融工学を駆使したもので、いろいろ異論はあるかとは思いますが、それなりに理論化された金融取引として根拠がありました。
しかし、今回のサブプライムローンは、金融工学というレベルよりは、今まで住宅を望んでも夢だった低所得層に、家を持たせるために貸し込みをしたもので、そこに不動産バブルが崩壊し、加えて、これをCDS(クレジット・デォルト・スワップ)という債権保証システムに組み込ませ、それも優良債権と混ぜ合わせ、世界中に売り込んだ結果、世界経済の混乱に拍車をかけ、大規模金融企業の倒産にまでに陥らせたのです。

アメリカ人の借金生活

2006年ですから、今から2年前になりますが、ニューヨーク在住の日本人女性と食事した際の会話が記憶に残っています。一人は映画の研究者で大学を卒業し大学院に学ぶ30代。もう一人は日本の某テレビの現地法人に勤めていて、離婚してフィレンツェとセベリアへ休暇とって行ってきたばかりの二人です。
この二人の共通点は「収入の全部を使い切る」という生活態度であることです。その理由として挙げたのが2001.9.11のアメリカ同時多発テロ事件です。あれ以来ニューヨークで働いている人の気持ちに変化がおき、人生にはいつ何が起きるかわからない、明日はわからない、だから今をエンジョイする、という気持ちが強くなって、結果として収入の全部を使ってしまう生活になって、貯金は全くしなくなった、というのです。また加えて、これは出身国籍を問わず、これがアメリカ人の一般的な傾向だと言い切りました。
これを聞いたときは驚きました。一般的な日本人にはちょっと信じられない暮らし方です。だが、その後もアメリカのテレビ報道などで見ると、確かに貯金はしないで借金生活を平然と行うのが普通とのことであり、今回、大統領選の激戦州であるオハイオ州のアクロンに行き、長距離をタクシーに乗ったので、その運転手と雑談しながら、さりげなく尋ねてみると「アメリカ人は平均一人当たり1.3万ドル(130万円)のカード支払い残がある」と明るく発言します。これについて別の人にも確認してみましたが事実らしいのです。つまり、これは借金で、日本の消費者ローンに当たると思いますが、国民の平均額がこれですから、国家全体ではすごい借金額になります。

今回の金融危機は予測できたこと

このような借金体質に馴染んだ国民に、それもサブプライムローンとして低所得層対象に展開すれば、大受けする反面、いずれ返済不可能になることはわかっていたはずです。
また、これを承知の上で世界中が経済成長を謳歌していたかと思うと、本質的な怖さを感じます。根本にアメリカ国民が持つ借金生活体質、そこに真の問題起因があります。

学んで時に之を習う(論語)

論語の言葉です。学んだことはそのままにしておかず、それを今後に実践する必要性を述べたものです。今回のアメリカ発の金融問題から学ぶとすれば、アメリカ人の借金習癖を「チェンジ」させることであり、そのためには根本的な価値観の「チェンジ」をアメリカ人に求めていかねばなりません。オバマ新大統領の仕事は価値観を変化させることによって実現するであろう、新しい国家像を具体的に提示することではないでしょうか。以上。


【今月のプログラム】
 11月14日(金)16:00〜 渋谷山本時流塾
          〈会場〉東邦地形社ビル会議室(渋谷)
 11月17日(月)18:00〜 経営ゼミナール例会
          〈会場〉皇居和田蔵門前・銀行会館(東京駅)
 11月29日(土)13:00〜 山岡鉄舟全国フォーラム
          〈会場〉明治神宮・至誠館会議室(原宿)

投稿者 lefthand : 23:43 | コメント (0)

2008年11月02日

11月例会のご案内

経営ゼミナール2008年11月定例会(345回)ご案内

11月の例会は、11月17日(月)に、麗澤大学経済学部教授での元警察庁国際部長の大貫啓行氏をお招きいたします。

テーマ:「21世紀、日中関係の展望」

大貫啓行氏は、昭和42年4月に警察庁に入庁し、内閣官房、外務、防衛などの各省庁へ出向経験をしながら、中国を主とした国際情報分析のご経験をされてこられました。

さて、現下の世界情勢は、米国発の金融危機の行方はまだまだ混乱・迷走が続くと思われます。
また、その結果が引き起こしている米国内の消費減による景気低迷は、今後さらに世界各国に侵食していくでしょうが、それがどの時点で収束するのか、その先行きはいまだはっきりしていません しかし、ひとつだけはっきりしているのは米国の経済的地位の低下ではないでしょうか。これだけの金融大問題を派生させたのですから、その解決に要したコストの代償は大きく、傷を負い、国内のマイナス要因となり、結果として米国に依存していた世界経済は、新たな対象市場を見つける方向で解決策を模索していくことになります。
その視点から、わが国に占めるここ数年の日米貿易額のシェアと、中国との貿易額のシェアを比較しますと、そこには明らかな逆転現象が見られます。中国が米国を追い抜いて、日本の貿易額シェアでトップになっているのです。

加えて、今回の金融危機は中国にも影響を与えましたが、米国との相対的比較においてその傷は浅く、今後も世界平均を超える経済成長が期待できる最大の市場といっても過言でなく、隣国に位置する日本は、その立位置を有利に活かしていくべきであり、そのために中国をウォッチングしていくことが、今回の金融危機によってさらに重要性を増していると考えます。

このような観点から、今回の経営ゼミナールは中国問題の第一人者である大貫啓行氏をお招きし、「21世紀、日中関係の展望」と題しまして、情報収集、分析一筋に警察、内閣官房など上記の各省庁での実務経験を踏まえ、現在の中国の状況、日中問題の現状、未来について発表していただく予定です。

大貫啓行氏からは、「皆様からのご質問を期待いたします」とご連絡をいただいております。皆様からのご質問に情報分析官として回答していただける又とない機会ですので、是非11月の例会にご参加をいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。


1.日時 2008年11月17日(月)
     18:00 集合(食事を用意しています)
     18:15 山本紀久雄代表の時流講話 
     20:30 終了予定
   
2.場所 東京銀行協会ビル内 銀行倶楽部 4階3号会議室
     千代田区丸の内1-3-1 Tel:03-5252-3791
     東京駅丸の内北口より徒歩5分(皇居和田倉門前)
     アクセス:
  http://www.kaikan.co.jp/bankersclub/access/access.htm
3.テーマと講師
  「21世紀、日中関係の展望」
    麗澤大学済学部教授、元警察庁国際部長
    大貫 啓行 氏

略歴
大貫啓行(おおぬきひろゆき)
昭和42年3月 東京大学法学部卒
昭和42年4月 警察庁に入庁(平成8年6月退職)
内閣官房、外務、防衛などの各省庁へ出向経験あり。中国を主とした国際情報分析一筋の30年。

主なポスト
外務省在北京一等書記官(文化大革命直後の政治情報収集)、警視庁外事1課長(ソ連スパイ・レフチェンコ事件を指揮)、内閣情報調査室国際部(中国・ソ連分析キャップ)、防衛庁調査1課長(ソ連による大韓航空機撃墜事件の事後対応)、秋田県警察本部長、長崎県警察本部長(雲仙普賢岳噴火災害警備を指揮)、警察大学校特別捜査幹部研修所長、警察庁国際部長(国際部長は初代、阪神淡路大震災・オウムサリン事件等を経験)、中国管区警察局長
*北京、台北、ワシントンでの在外勤務(留学を含む)及びサミット公式随員、国連主催会議での政府代表など国際会議出席多数
*警察大学校、外務研修所、防衛研修所等での上級幹部対象研修に参加

平成8年4月~現在
 麗澤大学経済学部教授(政治学、中国共産党史、リスクマネージメント論等担当)
企業倫理研究センター研究員兼任なお就職部長在任歴6年

11月17日(月)開催の例会に、多くの皆様のご参加をお待ち申し上げます。


* 会費 オブザーバー参加の方は、当日会費として1万円をご用意下さい。
* 問い合わせ 
  出欠:編集工房 代表 田中達也 
  電 話:03−6806−6510
  FAX:03−5811−7357
  その他のお問合せは、ぬりえ美術館内 金子までお願いいたします。
  電 話:03−3892−5391
  FAX:03−3892−5392

  →参加お申し込みはこちらから


投稿者 lefthand : 10:10 | コメント (0)

12月例会の予定

12月の例会は、12月15日(月)に開催します。

講師には「セキュア・アーキテクト」であり、「錠前師資格・防犯設備士」でもある京師美佳氏を大阪からお招きいたします。

「セキュア・アーキテクト」とは聞きなれない言葉ですが、“安全の建築家”、“安全の設計者”という意味で、防犯の啓蒙活動及び、建物の防犯診断、各種企業様の防犯プロデュースなどについてテレビ・新聞・雑誌などを通じて、安全に対して新しい取り組み提案をされています。

今の時代は、IT技術によって犯罪技術はハイテク化し、高速化し、それに加えて海外からの操作で日本国内に侵入してくる時代となっています。
その結果、知らない間に身の回りに得体の知れない、今まで全く予測できなかった犯罪が横たわって、それが世界でもっとも裕福な国民貯蓄を狙ってきていることは、皆さんよくご存知のとおりです。
 
京師美佳氏には、これらIT犯罪や、近未来発生すると予測される新たな犯罪について、その内容解説と実践的な防衛方法について発表していただく予定です。

12月の年末の時期に、セキュリティーについて学び、新年度に備えることは大変いいタイミングではないでしょうか。

参考になる情報が一杯でございます。12月15日(月)の経営ゼミナールのご予定をよろしくお願いいたします。

投稿者 lefthand : 09:25 | コメント (0)