2005年08月04日

万博会場で、バイオラングの霧を体験

バイオラング(Bio Lung)
   

世界最大級の緑花の壁、バイオラングに使われているお水が赤塚植物園のFFCウォーターです。垂直な壁という過酷な条件下でも植物は健やかに生育していくのに貢献しているそうです。
期間中、1500のノズルからFFCウォーターの霧が噴射されて、植物ばかりでなく、この暑さの中を見学する人々のオアシスにもなっているように思いました。

バイオラングに隣接する場所において、赤塚グループの岩井様から、FFCウォーターの素晴らしさを解説いただきました。
岩井様、暑い中をご説明、ご案内ありがとうございました。ご参加のいただきました皆様方にも御礼申し上げます。

投稿者 Master : 17:54 | コメント (0)

2005年06月29日

7月例会(愛知万博)最終案内

経営ゼミナール正会員各位               2005年6月20日
オブザーバー   会員各位              2005年6月29日(追加)   
経営ゼミナール事務局

     7月経営ゼミナール例会 「愛・地球博」最終ご案内                             
愛知万博はここにきて目標入場者数1500万人達成がほぼ確実になるほど、大きな盛り上がりを見せています。テーマとなっている環境だけでなく、ロボットの活躍も大変話題となっています。今回の愛知万博の特徴については既に経営ゼミナールの例会でご案内しておりますので、今回はより具体的な内容についてご案内致します。

105_0535s-160.jpg 集合場所 芝生広場


(現地例会 実施要領) 
1.集合場所・時刻
   バイオラング前 芝生広場(大型スクリーン寄り) 午後4時
2.視察方法
   現地集合・現地解散
3.交通チケット
   各自で現地迄の交通チケット購入してください。なお名古屋駅からは地下鉄東山線(名古屋〜藤が丘)リニモ(藤が丘〜万博会場)が便利です。リニモは23時迄運転  
しています。また名古屋駅(名鉄バスセンター)と長久手会場の間をシャトルバスが運行しています。所要時間はいずれも概ね50分です。
4.入場チケット
   ご参加の方の入場チケットは事務局で手配致します。なお正会員の方がご参加の場合、入場チケット代は経営ゼミナールが負担致します。
5.申込み期限
   既に申込み期限は6月23日(木)午後5時で一旦終わっていますが、その後ご都合のついた方は、同じくボスコ宛てご連絡ください。事務局で入場チケットの手配をさせて頂きます。入場チケットの手配の関係もありますので、早急にご連絡ください。
但し事務局として行ったパビリオン等の予約は既に25日で終了していますので、これからの予約は恐れいりますが各自でお願い致します。
  (既にお申込み頂いた方については事務局の方で長久手会場愛知県民館を18:15〜18:25集合時間で予約致しました。残念ながらブルーハウスとマンモスの予約は取れませんでした。)
6.宿泊
    名古屋市内のホテルですが予約は難しい状況になりつつあるようです。一泊される方は名古屋周辺(浜松、津など)であれば可能性がありますので、なるべく早く予約されることをお勧めします。
7.万博会場時間(7月20日〜8月31日)
   長久手会場  9:00〜22:00   瀬戸会場   9:00〜19:00
   なおパビリオンの公開時間は上記と異なります。
8.会場内の移動およびレストラン
   空中回廊(全長2.6km 幅21mでほぼ水平に一周しているループ)で会場の中を徒歩で移動できます。なお有料となりますが、人力タクシー、トラム(ゆっくり走る電車)も利用できます。また会場内のあちらこちらにユニフォームを着た会場案内係りが配置されていますので、何か分からないことがあれば気軽に聞けます。
   また会場には多くのレストランが出ていますので、休息を兼ねて飲食ができます。
9.パビリオンおよびグローバル・コモン見学
   企業パビリオン(今回は民間9社が出展。因みに大阪万博の時は35社)は特に人気が高く、行列に並ぶ待ち時間が1〜2時間を越します。 
   またグローバル・コモンについても人気のある外国館では1時間前後待たされます。
   因みにグローバル・コモン日本館の待ち時間は70分でした。
   殆どのパビリオンで行列を作って待つことになりますので、ご留意ください。 
10.服装・携帯品
    会場内の移動は徒歩となります。7月25日は夏の直射日光が一段と厳しい時期ですから、軽装で涼しい服装をお勧めします。また手荷物などはコインロッカーが相当数ありますが、すぐに一杯になるとのことですので、携帯品もなるべく軽いものにした方が良いでしょう。急な雨に備え傘も用意してください。
11.グローバル・コモン紹介
   グローバル・コモンは6つに分けられた外国と国際機関のゾーン
                             行列時間(大雑把な分類です)
グローバル・コモン   日本ゾーン  日本館      長い 
グローバル・コモン 1 アジア大陸           短い
グローバル・コモン 2 アメリカ            長い
グローバル・コモン 3 ヨーロッパ・地中海沿岸     長い
グローバル・コモン 4 ヨーロッパ・東欧        短い
グローバル・コモン 5 アフリカ            短い
グローバル・コモン 6 東南アジア           短い
12.企業パビリオン紹介
   以下9つのパビリオンはそれぞれ人気が高く、行列の様子を見て判断する必要がありそうです。
   ①ワンダーサーカス電力館(電気事業連合会出展)
   ②JR東海超伝導リニア館
   ③ワンダーホイール展覧車(日本自動車工業会出展)
   ④三菱未来館
   ⑤トヨタグループ館
   ⑥日立グループ館
   ⑦三井・東芝館
   ⑧夢見る山(積水ハウス他出展)
   ⑨ガスパビリオン(日本ガス協会出展)               
13.NEDOパビリオン(ナノテク)と未来型発電所のご案内
   経済産業省の関係団体である独立行政法人「新エネルギー・産業技術総合開発機構」略称NEDOは愛知万博会場に様々な発電施設を設置しています。太陽光発電システム、Nas電池システム、燃料電池SOFC、またメタン発酵システム、高温ガス化システム、などです。NEDOは「未来のエネルギー探求ツアー」プログラムを用意していますので、ツアーに参加される方は以下にご連絡ください。
   NEDO ホームページ : www.nedo.go.jp/expo2005/
フリーダイヤル     :0120−553−572          (以上)

投稿者 Master : 22:55 | コメント (0)

2005年06月25日

経営ゼミナール7月例会は愛知万博視察・・・その七

   

トヨタと日立館の入り口風景(左) 三菱館(右)

いよいよ経営ゼミナール7月例会は愛知万博視察の日にちが一ヵ月後となりました。
万博への入場者数は極めて好調です。折り返しとなる6月25日現在で900万人を超し、万博事務局の予測では1700万人を達成するということですが、この調子と9月に入ると最後の駆け込みがありますから、1800万人も視野に入ってきました。

会場の夏場対策として水滴(ミスト)を使った冷房装置の増設など、諸対策を講じますので割合快適な視察ができると思っています。
そこで、今回は日本の人気パビリオンの評判をお伝えします。


トヨタ館

トヨタと日立館の入り口写真風景を掲載しましたが、トヨタ館が人気一番です。予約済み入場券にプレミアムがつくほどです。
理由はトランペットを演奏するロボット、二足歩行の人間型ロボットなど最先端ロボットが登場することです。
このロボットの活躍ぶりは7月25日にトヨタ館を視察してからご報告いたしますが、1日二回配布される入館整理券は毎回30分ほどで品切れという状況です。

日立館

トヨタ館の隣が待ち時間が日立グループ館で、平均三時間待ちという状態。ここがトヨタ館と人気を分けています。
立体映像技術を駆使して仮想空間と現実空間を融合、特殊な双眼鏡をのぞき込むと、目の前に本物の希少動物が存在しているように見える「最先端の仕掛け」が話題を集めています。

長久手愛知県館

ここでは環境問題を楽しく学べるステージショー「地球タイヘン大講演会」が人気を集めている。約20分のショーだが、上演回数はすでに1500回を超え、出演者の演技も磨きがかかってきました。世界の環境問題がたったとの20分で分かります。

瀬戸日本館

とにかく始まってビックリする「群読」という劇的ライブシアターです。33人の若い男女がステージと椅子の間を走り回り、声を合わせて何か叫びます。最初は何がなんだか分からないのですが、次第に日本人の心の中にある誌、童話、童謡、わらべ歌や祭りの掛け声だということが分かってきて、すごいスピード感と共に自分の中にある「知恵の記憶」を呼び覚ましてくれます。1日20回公演です

投稿者 Master : 15:42 | コメント (0)

2005年05月26日

経営ゼミナール7月例会は愛知万博視察・・・その六


■入場者数の変化

暫くこのテーマを留守している間に大きな潮流変化がありました。
じわじわと入場者が増えているのです。5月25日現在で529万人、一日平均8.7万人となりました。
目標1500万人は1日8.1万人ですから、0.6万人オーバーの達成率107%、素晴らしい変化です。

■変化した要因
変化するとすぐにその要因を知りたがりますが、それは確定的事実として分析できません。推測になります。その推測として大胆な内容、理念的なものですが5月20日のYAMAMOTO・レターで書きましたのでご参照願います。

■実際の万博会場を訪問して
しかし、すべては実際の現場で体験しないと分かりません。そこで、名古屋に前泊し5月24日(火)に名古屋駅からバスで往復、万博会場を歩いてみました。
日本の企業パビリオンは入り口に並んでいて、相当時間がかかりますので、入り口が混雑していないパピリオンを全部入ってみました。

■その感想
入り口に並んでいるパビリオンは、日本関係のところ、それと先進国です。そうでない国は入り口が混雑していません。特にトヨタは大変です。夕方五時に東口から帰るためバスターミナルに向かいましたが、その通路に500名くらいは床に座って並んでいます。これを見ての感想は「日本人は物見高い」と改めて感じました。

■今後の分析
今回はざっと会場全体の雰囲気を感じ、急いで見学しましたので、次回はジックリパビリオンのターゲットを決めて視察してきます。その結果を報告しますが、万博は一回、一日では分からないというのが、正直な感想です。しかしながら、ドイツのハノーバー万博会場よりは充実しているという感は持ちました。

投稿者 Master : 11:33 | コメント (0)

2005年04月21日

経営ゼミナール7月例会は愛知万博視察・・・その五

■一日あたりの入場者数の現実

4月20日現在179万人の入場者数。一日平均6.6万人。期間目標1500万人達成のためには、一日8.1万人が必要ですが、それに対して81%の達成率です。少しずつ増えていますが、まだまだ期間目標達成までには黄色信号です。

■問題は過去の流れの中にある

どうして黄色信号なのか。その要因をつかむには遡ることが必要です。すべての発生要因は過去からの流れがあり、その流れの中に原因が存在する。うまくいかないのは、今の問題もあるが、今の問題を招いているのは過去の出来事、それは人間の行うことですから、担当する人間が考えてきたことに原因があるのです。その一端を前回の「その四」で少し述べましたが、この経緯を日経新聞が上手に整理していますので、それを今回はご紹介いたします。

■日経新聞2005年3月25日「愛知万博特集」から

「愛知万博の開幕までには幾多の紆余曲折があった。名古屋五輪の招致失敗後、地域振興の切り札として愛知県が万博構想を打ち出したのが1988年。97年にモナコで開いた博覧会国際事務局(BIE)総会で愛知万博の開催が決まった。
しかし、99年には同県瀬戸市の会場候補地で絶滅の恐れがあるオオタカの営巣を確認。自然保護運動の高まりもあり、翌年、隣接する同県長久手町の青少年公園が主会場に。2001年には万博協会の最高顧問だった作家の境屋太一氏が、会場拡張案などが通らないことを理由に辞任するなど、ドタバタ劇もくり返した。
この間、問われ続けてきたのは『今、なぜ、万博なのか』。愛知万博ではその解答を世界に向けて発信するためにも、次世代の社会モデルを示し、『お祭り』で終わらせない成果を出すことが求められている」

これが日経新聞の記事内容である。含蓄に富んだ内容であり、これに基づいて次回もいろいろ検討してみたい。

投稿者 Master : 11:46 | コメント (0)

2005年04月14日

経営ゼミナール7月例会は愛知万博視察・・・その四

■開幕17日間の入場者数は105万人で一日平均6.2万人
 4月10日の日曜日に6万人の入場者、9日、10日の土日を入れて17日間で105万人、期間目標1500万人達成のためには、一日8.1万人が来場しないといけない。しかし、相変わらず開幕当初の入場者数は不振である。
 このままでは期間目標達成は難しい。夏休み期間に万博事務局がどのような手段を講じるか。その入場者数増加への対策立案能力と、参加する三機能・・国、愛知県、地元企業・・の連携動員対策が採れるのかが見ものである。

■思い出すのは当初の基本計画決定経緯
 万博基本計画は「愛知万博検討会議」(委員長 谷岡郁子中京女子大学長)において、「海上(かいしょ)の森」大半除外という結論を下した(2000.7.24)時点で開催が正式決定したのであるが、その際、当時の自民党野中幹事長が発言した内容がある。野中氏は自民党の万博推進議員連盟の会長代行を務めていたが、今回の決定経緯を踏まえて次のように記者会見で語った。
 「みぞうの財政難に直面している中で、地元がマスコミ、経済界を含めて愛知万博を成功させたい、引き続き中部国際空港をやりたいという熱意が本当にあるのか疑問を感じざるを得ない」と述べ、地元の姿勢を批判し「私はややこの問題への熱意を失ったということを関係者に申し上げた。後は関係省庁や関係者が努力されることだ」と語り、今後この問題に積極的に関与する考えのないことを明らかにしたのである。
 この発言の意図は、万博計画が当初から地元の反対が強かったものを、十分に調整せずに進め、迷走してきたことへの批判である。

■当初の会場選定が問題の起点
 今回の万博の主目的は、愛知県が地域振興の起爆剤として構想を1988年に打ち出したものである。当初は愛知県瀬戸市の丘陵地「海上の森」だけを会場予定地にしていたが、99年5月に絶滅の恐れのあるオオタカの営巣が確認されたために同会場の規模を縮小し、代わりに近隣の愛知青少年公園(長久手町)などを追加したものである。つまり、主なる会場を全面変更したのである。
 また、会場造成を兼ねる宅地開発事業や、森を縦断するアクセス道路の計画を取り止めたりしたのである。会場地の最終決定までに88年から2000年まで要したのであって、その間の12年間はドタバタ騒ぎといわれても仕方のない経緯であった。

■オオタカとは
  「海上の森」にオオタカがいることは地元の人は当初から分かっていたのであるが、愛知県はそれを否定し続けてきたのであった。
 ところが、オオタカの巣を野鳥の会の会員が見つけたのである。会員は休日を利用し、時間を見つけては森の中に入り、ようやく地上約8mの木の上にある巣を見つけたのである。巣は直径約1m、深さが約50cm。巣には一つがいを確認した。99年5月のことである。
 このオオタカ発見を愛知県庁の記者クラブで発表した時から、世界を揺るがす大騒ぎになったのである。県にとっては青天の霹靂であった。今までの主張が覆されたのである。それまでに県は数千万円をかけて調査会社にオオタカ存在を調査させ、「存在しない」と結論付けしていたのである。
 オオタカはレッドデータブックの中でも、絶滅危惧2種に指定され、種の保護法でも「国内希少野生動植物種」に指定されている野鳥である。
 この発見によって会場計画は大幅な見直しを余儀なくされたのである。愛知県の「海上の森」に対する自然状態認識の甘さと、自然環境保護に対する見通しの甘さが迷走状態とした最大の原因である。
  (レッドデータブックとは環境庁が作成した絶滅の恐れがある野生動物の一覧)

 次回以降も、まだまだ続く万博情報をお楽しみに  

投稿者 Master : 10:08 | コメント (0)

2005年04月01日

経営ゼミナール7月例会は愛知万博視察・・・その三

■開幕一週間入場者は426,089人
3月25日開幕となった愛知万博は、3月31日までの一週間入場者は426,089人となった。これは一日平均68,554人になる。これをどう評価するか。

■目標は1500万人で一日平均8.1万人
愛知万博の入場者目標は1500万人、開催日数は185日であるから、単純に割り算すると一日平均8.1万人となる。
この8.1万人に対し、実際の入場者数は6.9万人であるから、目標比85%となっている。
一般的には、開幕のタイミングに人は集中する傾向があると思われるので、この一週間の実績は「今後の集客に不安を残す」結果と判断できる。

■ドイツのハノーバー万博は赤字1100億円
2000年に開かれたドイツのハノーバー万博の入場者は、前回のYAMAMOTOレターでご案内したように、当初の計画人数4000万人に対し、40%の1600万人だった。したがって赤字は約1100億円となって、これはドイツ政府が負担した。
愛知万博は「環境博」という同じテーマであることから、ハノーバー万博の実績を参考にすると共に、海上(かいしょ)の森の開発中止で会場を縮小したこと、この二つの要因から当初計画の2500万人を1000万人下げた計画にしたという背景がある。

■結果はどうなるだろうか
次回は愛知万博が縮小された経緯もお伝えしますが、開幕一週間の実態から目標が達成できるかどうか。その視点から検討してみます。

投稿者 Master : 15:23 | コメント (0)

2005年03月27日

経営ゼミナール7月例会は愛知万博視察・・・その二

経営ゼミナール7月例会は愛知万博視察・・・その二

■開幕二日間は不振

開幕二日目で初の週末となった3月26日(土)、愛知万博の入場者は約四万六千人で、万博協会はこの日の入場者を約15万人と想定しており、その三分の一にとどまりました。
開幕日に続く低迷に「率直に言って土曜日なので、もう少し来ると思った」と、万博協会の中村事務総長が嘆いています。
しかし、全期間入場券の完売もあって、入場者見込みについて「現時点では楽観も悲観もしていない」と語り、そのうえで「来場者の感想を聞き、問題点があるなら知りたい」と述べました。

■今後はどう展開するか

愛知万博の目標来場者数は1500万人です。開催日数は185日ですので、一日平均8.1万人という目標となります。これに対して開幕日と二日目は、天候が悪いこともあって大きく下回っています。
今後状況がどうなるか。トヨタがバックについているのですから、何らかの対策を講じるのか、それともこのまま天候回復と共に上昇していくのか。そのあたりが見ものです。

■ドイツ・ハノ−バ−環境万博の状況

2000年に開催したドイツ・ハノ−バ−万国博覧会について、筆者(山本紀久雄)が視察後YAMAMOTOレターで報告いたしました内容を下記いたしますので、愛知万博に対する状況分析にご参考にしていただきますと幸甚でございます。

●10月でドイツ・ハノ−バ−万国博覧会EXPOが閉幕しました。メインテ−マは「新しい世界の創造〜人間・自然・技術」で別名「環境万博」と銘打って開催されましたので、ここへ関心のある方々と9月に行ってまいりました。

●二日間、足に豆が出来たほどタップリ会場を歩きました。まず一日目は全体の概要把握を行って、二日目は現地在住の日本人通訳をつけてしっかり見学しました。日本出発前にハノ−バ−のホテルだけが旅行会社では予約できず、とうとう現地の知り合いの会社にお願いして、ようやくホテル手配が出来たほどでしたので、入場者もかなり多く賑わっていると予測してまいりましたら、何と大変な不評EXPOとの事でビックリしました。現地ではホテルは直ぐに予約できるのに、日本での情報ではどのホテルも満員であり、料金もバカ高い事を言われていましたので、現地に着いてEXPOの状況を実際に見て、聞いて驚いた次第です。いかに日本の情報が当てにならないかの証明でした。

●不評の原因を一言で表現すれば「楽しくない」との評価なのです。面白くない・娯楽性に欠ける・真面目すぎるなどで、4000万人予定の入場者に対して40%程度の実績で、とうとうEXPOのテ−マとして「環境」を選んだ事に根本的な失敗があるのだ、とも言われる始末です。会場の行き帰りタクシ−を利用しましたが、ドライバ−当然現地のドイツ人ですが、乗るや否や「どうだお客さん面白くないだろう」と決め付けてくる始末です。乗車する多くの入場者が同じ印象を漏らすので、我々も同じだろうと当然の如くに発言しているのです。

●確かに環境がメインテ−マですから、各国のパピリオンも一生懸命PRしていますが、これまでのEXPOのように技術と産業振興のためにビックリさせ、評判になり長蛇の列がつながるような展示物はありませんので、楽しさに欠ける事はやむをえないと思います。

●その最たる典型パピリオンは日本館です。建物全部を紙で造り、紙で造った自動車の展示、終わったら再生紙として再活用するという、環境に配慮した立派なコンセプトテ−マ館となっています。だが、他国のすべてが設置しているお土産売り場や飲食店の設置は一切無く、とにかくデ−タと資料展示で「勉強になりました」との台詞が出口で自然に口から出てくるのが我が日本館で、徹底的に環境をテ−マに取り組んでいる最優等生パピリオンです。

●一方世界の覇者アメリカは環境がテ−マでは出展しても儲からないから、最初から参加を見送っています。割り切りが早く、徹底しているのがアメリカです。


この続きは次回になります。

投稿者 Master : 11:20 | コメント (0)

2005年03月26日

経営ゼミナール7月例会は愛知万博視察

経営ゼミナール7月例会は愛知万博視察・・・万博情報その一

経営ゼミナールの7月25日(月)例会は、3月25日から始まった「愛知万博」(愛・地球博)視察を行います。愛知万博を視察予定の方は、経営ゼミナール主催の「万博ツアー」にご参加お待ちしています。詳しい内容は後日ご案内いたしますが、筆者(山本紀久雄)が前回の万博、それはドイツのハノーバーでの2000年開催に視察しておりますので、そことのつなぎから「愛知万博」への視点を整理してみたいと思います。

■万博154年の歴史を振り返る・・・特筆すべきはパリと大阪だった

1851年のロンドンでに始まった万国博覧会、すでに154年の歴史を要しているが、そのコンセプトは「産業振興を競う場として発展し、技術万能主義を主体」としてきた。
その長い歴史の中でも、目立った開催としては、1889年のフランス革命100周年を記念して、開催されたパリ万博であるが、そこでは高層建築の走りとなったエッフェル塔に、世界中の人々が驚嘆したのであった。
1970年には大阪で開催された。ここにはアメリカが宇宙から持ち帰った「月の石」が展示され、それを目的に長い行列が出来たことはまだ記憶に生々しい。この大阪の入場者は史上最高の6420万人を記録した大成功の万博であった。また、この万博を起点に日本は更に高度経済成長を果たしたのであった。

■2000年のハノーバーはどうだっか・・・それは失敗であった

ドイツで開催された2000年のハノーバー万博は、当初計画4000万人を見込んでいた。しかし、終わってみれば1400万人、目標比35%と無残な結果であった。
ハノーバー万博のテーマは「人間ー自然ー技術、リオ地球サミットでの宣言『持続可能な開発』を基盤にする」でした。少し長い正式テーマですが、要するに「環境万博」だったのです。
集客の失敗理由として「入場料が高い(大人標準の日本円で3500円。これは前売り券と午前・午後券や週末券などに細かく分かれているので大体の平均価格である)ことや、ドイツ当局の運営が官僚的という指摘もあったが、よくよく行かない人々に聞いてみた結果「万博のテーマに『環境』を選んだことに根本的な過ちがあった」との見解になった。
この見解と集客失敗の結果をみて、愛知万博は計画を修正せざるを得なくなったのである。

この続きは次回掲載になります。

投稿者 Master : 11:12 | コメント (1)