« 2011年02月 | メイン | 2011年04月 »

2011年03月21日

2011年3月20日 懐かしい生き方へ・・・その一

YAMAMOTO・レター
環境×文化×経済 山本紀久雄
2011年3月20日 懐かしい生き方へ・・・その一

今回の東日本大震災で亡くなられた多くの方のご冥福をお祈りし、被害に遭われた方々に謹んでお見舞い申し上げます。
当方にも世界各国からお見舞いのメールをいただき、また、中には「こちらに家族で移住するようにと」の申し出を頂きましたように、激甚な災害が世界中に伝わっています。

システムの崩壊

今回の東日本大震災は社会システムの大崩壊です。

我々は過去の世界が構築してきた、あるシステムの中で生活していて、このシステムから逃れられるこ
とはできませんし、通常の状態ではこのシステムを倒すことも出来ません。

しかし、特別な事件が発生した時は、この通常システムが崩壊する場合があります。それは、システム崩壊を予測していないか、予測を遥かに超える事態が発生した場合です。

例えば、サブプライムローン問題から発生した2008年9月のリーマンショク、これで世界的な金融危機に陥りましたが、これは金融経済面でのシステム大崩壊でした。

自然環境面では2005年8月に、ハリケーン「カトリーナ」がアメリカ・ルイジアナ州を襲い、ニューオーリンズ市にもたらした大被害、これは社会システムの大崩壊です。

今回の東日本大震災も、事前に予測された規模を遥かに超える大災害でした。

今の時代のシステムとは

今の近代社会は、経済力を充実させる事によって、安全で豊かなシステム社会を築いてきました。結果として、このシステム社会は、自己利益を最優先するライフスタイルを採ることが優先され、欲しいものは何でも金を出せば買えるという考え方が強くなってきました。

一方、小集団とか仲間づくりということが、ないがしろにされる傾向となって、集団の規律や仲間とのしがらみなんて面倒だ、という考え方が強くなってきました。

具体的には、親族の解体化、地域共同体の解体化、終身雇用・年功序列制度に基づく疑似親族体であった日本的企業組織の解体化等です。

また、このようなシステム社会では、個性とオリジナリティが資産とみなされ「誰にも迷惑をかけない、かけられない」という「スタンドアローン」、社会から「孤立」した生き方が理想とされてきて、多くの人々が「自分さえよければ、それでよい」というようになってきたように思います。

危機にはその国の国民性が表出する

ところが、東日本大震災にみるようなシステムの大崩壊という危機、この時に、突然のごとく、その所属する国民性が色濃く表出します。

日本国民の態度を、アメリカCNNテレビ12日夜のニュース番組は、スタジオにいるキャスターのウルフ・ブリッツアー記者と、宮城県・仙台地区にいるキュン・ラー記者との会話を通じて伝えました。
「ブリッツアー記者が『災害を受けた地域で被災者が商店を略奪したり、暴動を起こしたりという暴力行為に走ることはありませんか』と質問すると、ラー記者は以下のように答えました。『日本の被災地の住民たちは冷静で、自助努力と他者との調和を保ちながら、礼儀さえも守っています。共に助け合っていくという共同体の意識でしょうか。調和を大切にする日本社会の特徴でしょうか。そんな傾向が目立ちます』と。

 更に、ブリッツアー記者が特に略奪について問うと、ラー記者の答えはさらに明確でした。
 『略奪のような行為は驚くほど皆無なのです。みんなが正直さや誠実さに駆られて機能しているという様子なのです』と」

 このラー記者の報告はCNNテレビで繰り返し放映され、日本人はこのような大危機状態でも冷静で沈着で、明らかに日本人のそうした態度が美徳として報じられ、その報道は全米向けだけでなく、世界各国に向けても放映されたのです。

更に、韓国の李明博大統領も、ソウル日本大使館で記帳し、日本人の冷静な対応について「印象深く感動的だった」と述べました。

世界から日本を見る

このレターで、何度も「世界から日本を見る」ことの重要性をお伝えしてきました。

我々は日本に住んでいますから「日本内から日本を見る」という見方が、当然のごとく行われています。しかし、日本の実態をより把握するためには、世界が日本をどう見ているかという内容も併せて確認することが、日本を妥当に判断するために必要で大事なことです。

日本内から日本を見るだけの場合は、日本の過去実態との比較になりますから、年配者がよく口にする「昔はよかった。それに比較し今はダメだ」という見解になりやすいのです。

ところが、社会は時間と共にドンドン変わっていきますので、過去の日本と今では環境条件が大きく異なっています。従って、今の日本実態を判断したい場合、日本内部だけでの情報でなく、世界の国々の実態と比較し判断すると、より一層日本の位置づけ実態が明確になるのです。

つまり、今回の東日本大震災被災によって示された行動、それが的確であったかどうか、その判断は世界の人々の反応から見てみることが重要です。つまり、CNNテレビニュースの報道内容を素直に受け入れることが必要で大事な事でしょう。

日本では略奪が無い

CNCの米国人キャスターは「略奪」という言葉を出しましたが、それはそれなりの理由があります。米国では同種の自然災害や人為的な騒動が生じた際に、必ずと言ってよいほど被災者側だとみられた人間集団による商店の略奪が起きています。

2005年8月のハリケーン「カトリーナ」が襲った時、ニューオーリンズ市から住民の大多数が市外へと避難しましたが、市内中心部にとどまった一部の人たちが付近の商店へ押し入り、商品略奪する光景がテレビで全世界に流されました。

 広大なスーパーマーケットに侵入して、食物や飲料を片端からカートに投げ込んで走り去る青年。ドアの破れた薬局から医薬品を山のように盗んでカゴに下げ、水浸しの街路を歩いていく中年女性。テレビやラジオなどの電気製品を肩にかついで逃げていく中年男性。色とりどりの衣類を腕いっぱいに抱え、笑顔を見せ、走っていく少女。何かの商品を入れた箱を引っ張り、誇らしげに片手を宙に高々と突き出す少年・・・。他人の財産を奪い、盗むという「火事場泥棒」が当然のごとく表出したのです。
 だが、日本ではニューオーリンズ市の光景は出現していません。

「日本人は、これほど無惨な被害に遭っても、沈着・整然として、静かに復旧作業に取り組んでいる。一体なぜ日本国民はこれほど秩序のある態度を保てるのだろうか」

これが全世界の人々が持つ率直な疑問点となっているのです。日本と他国との文化や国民の意識と価値観には、大きな隔たりがあると思わざるを得ません。この実態判断は「世界から日本を見る」ことから分かり、日本には独自の何かがあるはずと考えるべきでしょう。

日本独自のものとは何か

世界の人々が賞賛する、東日本大震災被災によって示された行動は、日本人が持つ「常識」が顕れたのです。では、その「常識」の中味は何で、それはどこで生まれ、どのように日本人の中に住みついたのか。その検討が必要でしょう。

実は、この検討は「日本人とは」という日本人論考察につながり、そのためには我々の「懐かしい思い出」を呼び起こすことが必要なのです。

その「懐かしい思い出」とは、親から受けた「しつけ・躾」のことです。

日本人は一般的に親からのしつけで「人から後ろ指さされないように」「恥ずかしい事はするな」「体を清潔にしなさい」等を幼少時代から叩きこまれてきたと思います。

このしつけの「し」とは能でいう「仕手」の「し」であり、意図的に行為し振る舞うことを意味し、「つけ」とは行為や振る舞いが習慣化されることを意味しています。

また、このしつけという日本文字は「躾」と書くように、身体に美しいという字を寄り添わせます。古くは「美」という文字に代えて「花」「華」という字を使っていました。

このように「躾」という意味には、内心の美的感覚が含まれており、それは、かつての時代、武士たちは花を賞でつつ、そのつぼみがつき、花開き、咲き誇り、やがて散る運命を自分の生き様に重ね合わし、戦闘で死ぬことと結び付け、その死を「花花しい討死」や「死に花を咲かせる」につなげたいという「日本の武士道」から発しているものなのです。

世界から賞賛される背景には、我々が忘却の彼方にした「武士道」という思いがけないものが存在しているのです。「武士道」検討こそが日本人論考察となり次号に続きます。以上。

投稿者 Master : 09:46 | コメント (0)

2011年03月06日

日本人は武士道を理解しているか

環境×文化×経済 山本紀久雄
2011年3月5日 日本人は武士道を理解しているか

ザッケローニ監督が気づいたこと

日本のサッカーはザッケローニ監督就任以後、アジア杯で優勝する等、素晴らしい活躍で国民に明るい話題を提供してくれています。
そのザッケローニ監督が記者会見で語る言葉、なかなか参考になります。

例えば、
① 欧州への選手供給源だったアフリカの立場を「アジアが取って代わりつつある」と分析。
② 日本選手の「俊敏性」「勤勉さ」をチーム強化に生かしたい。
③ 攻撃では「サイドに展開したら、もう別サイドには運ばなくていい。そのサイドで縦へ行け」
④ 日本選手が「荷物を自分で運び、試合後の後片付けまでする。今まで見たことがない」と感心。
⑤ 日本人の武士道を学びたい。
等ですが、この最後の「武士道」発言は大事です。日本人のエートスに気づいたのです。

ボルドー魂

一月は、サンフランシスコ近郊に広がるNAPA VALLEY ナパバレーに行きました。ここはカリフォルニア・ワインの産地として有名で、その名を世界にとどろかせたのは、1976年フランスのワイン品評会(Paris tasting)での優勝でした。

赤ワインはボルドーを押さえ、白ワインはブルゴーニュを押さえ、それぞれ“1番”に輝き、フランスのワインが世界一だと自負しきっていたフランス人の鼻をへし折り、映画にもなりました。題名は「ボトルショック(Bottle Shock)」です。

二月は、パリ農業祭に行き、前号でお伝えしたマンガ「神の雫」に登場する、ボルドーワイナリー女性経営者と会いましたので、ナパバレーで見たアメリカ流ワインマーケティングを伝えますと、「全く興味ありません。当方は家族経営方針を貫くだけ」ときっぱり一言です。彼女は、今年も農業祭ワインコンクールで金賞を獲得、この金賞メダルと「神の雫」を武器にし 加えて上品なフランス式応対話法で、日中韓国に営業に行き成果を上げている姿を見ると、根源に何か「ボルドー魂」といえるものがあると感じます。

最後の忠臣蔵

昨年11月、パリ日本文化会館(Maison de la culture du Japon à Paris)で、日本公開に先立って映画「最後の忠臣蔵」が放映され、パリ在住の若い日本人男性が見に行きました。この男性とは、映画終了後食事する予定でしたので、レストランで待っていましたが来ません。翌日、どうしたのかと聞きますと、映画の最後の切腹場面がリアルだったので、何も食べられず寝てしまったというのです。

そこで、「最後の忠臣蔵」を観てみました。確かに切腹場面は激しく厳しいのですが、食事をとれないほどではなく、改めて彼にいろいろ尋ねてみると、どうも日本で上映されたものと、フランスで事前公開された映画では、最後の切腹シーンが異なっているようでした。フランスの方がよりリアルで、切腹場面の時間も長かったらしいのです。

この映画の制作はアメリカのワーナー・ブラザースなので、海外用は日本版と異なるのかと思いましたが、最後に表示されたタイトル、それが「最後の牢人 ラスト・ローニン LAST RONIN」であったことに興味を持ちました。

ラストサムライ

「ラスト」という表現は、映画「ラストサムライThe Last Samurai」でも使われています。これもワーナー・ブラザース制作ですから、アメリカから見た日本の心・武士道を描こうとした場合の普遍性用語かも知れません。

「ラストサムライ」は2003年の公開、主人公を演じたトム・クルーズのモデルは、江戸幕府のフランス軍事顧問団として来日し、榎本武揚率いる旧幕府軍に参加し、箱館戦争を戦ったジュール・ブリュネで、物語のモデルとなった史実には、西郷隆盛らが明治新政府に対して蜂起した西南戦争(1877年)や、熊本の不平士族が明治政府の近代軍隊に、日本の伝統的な刀剣のみで戦いを挑んだ神風連の乱(1876年)であろうといわれています。

ところで、今話題のソーシャルメディアのフェイスブック、当初、「The Facebook」としていたのを、「The」を取って単に「Facebook」とネーミングにしたことが、今日の躍進につながったという話も聞きましたので、タイトルは重要です。

さて、この機会に再び「ラストサムライ」をジックリ観てみましたが、感じるところ多々ありました。それはアメリカ人が武士道を理解して行くプロセスをストーリー化していることです。トム・クルーズが捕らわれ、武士達と生活を共にして行くうちに、武士階級に根ざしている武士道に興味と関心を持ちはじめ、最後には「無 ノーマインド」感覚までも意識して行く。アメリカ人にとって、理解を超える日本という国を解き明かそうとしているのです。これは今後の武士道研究に役立ちました。

仏トウルーズ大学

パリの農業祭を終えて、フランス南部のトウルーズ大学へ行きました。ここで第二外国語として日本語を学ぶ学生達と、武士道について話し合うためです。

日本語学科の教授が受け持つ授業90分間をいただき、出席学生50名全員に「武士道ということにどういうイメージを持っているか」を尋ねてみました。

回答は「サムライ、刀、自分を見つめるもの、律するもの、七人の侍のようなもの、生き方、考え方、決まりごと、規律、誇り、精神的なもの、戦うでなく人のために働く事、社会全体の規則、ラストサムライだ、武士の新しい関係、日本人の道徳、気遣い、日本人の価値観、生活の哲学、神道・儒教が混じったもの、明治の精神、戦士の誇り、厳格なもの、従うべき法則、世界に日本の価値を見せたかったから新渡戸が書いたのだろう、戦争に通じるもの、人に対する態度、仇討、ナイトの精神、到達したい分野 」

如何ですか。かなり武士道を分かっているような感じが致しませんか。特に「ラストサムライ」を観た人と尋ねると90%が手をあげたように、日本語を学んでいる学生達故なのか、武士道に対する関心は殊の外高いと思いました。

このほかに日本人の女子留学生から「フランスにいると、何かの時に、心の中でぶつかるものがあるが、それが武士道ではないかと思う」と発言したことが印象に残りました。

日本人は武士道を理解しているか

アメリカ人のスティーブン・ナッシュ著「日本人と武士道」(角川春樹事務所)に、「政治家であれ経営者であれ学生であれ、アメリカを訪れる日本人から新渡戸稲造の『武士道』のことを聞かされることはめったにない」とあり、日本人は新渡戸稲造の武士道を理解していないので、話題にしないのではないかと述べています。

また、北野タケシは竹田恒泰(明治天皇玄孫)との対談(日本はなぜ世界でいちばん人気があるのか・PHP新書)で、「羅生門をはじめ、日本映画で表彰を受けた作品は、絶対に外国に媚を売らない作品ですよ。ときどき勘違いした監督が、紋付き羽織袴姿で外国に行って、ちょっと難しい話になったら『禅』や『武士道』を出せば、外国人を騙せると思っている。だからおいらは外国でインタビューを受けると、日本の監督で『禅』や『武士道』を出すやつは信用するな、何もわかってないんだと言っています」と語っています。

世界のタケシが述べ、アメリカ人も同様な見解ですから、日本人は武士道を理解していないというのが事実ではないでしょうか。

テレビドラマ「遺恨あり~明治13年最後の仇討」

2月26日にテレビ朝日系列で「遺恨あり~明治13年最後の仇討」が放映されました。

このドラマの原作は吉村昭「敵討」(新潮文庫)で、日本の最後の仇討といわれ、秋月藩(黒田長政が開いた黒田藩の分家で5万石、初代は黒田長興、場所は福岡県朝倉市秋月)で実際に起こった事件です。このテレビを観た人から以下の質問がありました。

「主役は臼井六郎ですが、山岡鉄舟が準主役のように扱われています。このドラマを観て仇討というのも武士道の美徳だったなと思いました。いまどき仇討など流行りませんが、日本人の仇討感覚が『死刑』を肯定しているように思いますが、武士道との関係について解説願います」と。

今月16日の山岡鉄舟研究会で「遺恨あり」を取り上げ、武士道と関連つけて考察いたしますが、日本人は「武士道」を正しく妥当に把握しておくことが重要と思います。以上。

投稿者 Master : 10:18 | コメント (0)