2006年02月28日

4月例会開催地 曙ブレーキ工業見学記

経営ゼミナール4月見学地・曙ブレーキ工業株式会社取材記
事務局・田中達也(2006年2月10日見学)

 経営ゼミナール4月例会で見学をいたします、曙ブレーキ工業株式会社に、事前下見に出かけてまいりました。

 最寄りの駅、羽生に降り立つと、プルッ、寒い。快晴にもかかわらす関東の空っ風が身体の熱を奪います。春はまだのようです。
 羽生駅よりタクシーに乗り、曙ブレーキ工業へ。車窓から見える羽生の町はこぢんまりした素朴で静かな町です。市役所を横切り、住宅街を走っていると突然、視界がパッと開けたかと思うと、前面ガラス張りの大きな建物が目に飛び込んできました。ウワ〜っと思わず声をあげてしまいました。それが曙ブレーキ工業の社屋だったのです。まるで外国の美術館のようです。普通の民家の中に建つそれは、映画のセットのようにも感じました。周りの景観の中でそれだけ異彩を放っていたのです。
 入口を入るとすぐ受付カウンターです。そこは無人で、画面から面談担当者を呼び出す仕組みになっています。珍しくはないシステムですが、担当者を検索すると、従業員の顔写真がズラッと出てきます。無人の機械システムなのになぜか温かみを感じました。
 正面の壁はすべてガラスである上に床や柱などすべて白いので、とても明るい雰囲気です。従業員の方々も最初は戸惑われて、特に出勤時は朝日が射し込んですべてがキラキラ光り、柱に気づかず頭をぶつけたこともあったとか。それほど「光」を最大限に取り入れた温かみのある空間です。机、イスなどの什器や部屋の表示文字など建物の細部のデザインもオシャレで、オフィスというよりデザイナーズショールームといった印象でした。

 担当者と打ち合わせをしたあとオフィスの見学をさせていただきました。どこを見ても驚きの連続でした。
 まずはオフィス。壁も柱もない広大な空間です。800坪あるそうです。そこに400名の皆さんが働いていらっしゃいます。部署による仕切りもなし、専用の机もなし、書類も配線もなくスッキリ清潔な空間です。個人の荷物はカート付のボックスに収納し、自由に移動できるようになっています。一緒のプロジェクトにかかわる人間がその都度適当な机に陣取り、一人一台のPCを叩きながら打ち合わせをするスタイルで業務をおこなっておられます。これは役付きの方とて例外ではなく、従業員全員が同じフロア、同じ机で仕事をされています。PCは無線LANで結ばれているのでどこでも仕事ができるのです。これだけの空間にこれだけの人が集っている光景は本当に圧倒されます。
 このことは2つのメリットをもたらしていると思います。ひとつは部署間の垣根がなくなること。これによってチーム間のコミュニケーション不足による開発時間のロスや確執が解消されます。もうひとつは上司・部下間のコミュニケーションが円滑に行えるということ。曙ブレーキでは「さんづけ」運動というのを励行されておられます。これは相手を肩書きで呼ぶのではなく「〜さん」と呼ぶ習慣づけだそうで、これにより役職の区別なく意志の疎通が図れるのです。ですから相手がどういう役職の人か従業員同士も把握していないことが多いのだそうです。他の職場では考えられないことだと思います。これらの、ヨコの垣根とタテの垣根を取り払い、プロジェクト遂行のために一致協力する場づくりをされているのです。
 このことは役員・社長にも及んでいます。副社長室と社長室は独立しているのですが、ここもガラス張りで中が丸見えです。悪いことはできません。もっと驚いたのは、社長が在籍のときはアポなしで会えることです。全社員が社長の手の空いたスキを狙って提案や相談をしにいく場面が日常見られるのだそうです。スーパーフラット&スーパーオープンな職場環境です。「風通しがよい」という表現がありますが、ここは風通しがよいどころか、草原でピクニックをしているかのような、開放的で爽やかな環境でした。

 とにかく驚きの職場環境でした。これを企画された方、デザインされた方、そして何よりもこのような環境にすることにGOサインを出された社長さんに敬服してしまいました。ここまで従業員に分かりやすい形で環境を提供すると、イヤでも働いている皆さんの意識が変化せざるを得ないと思います。ヨコにもタテにもシームレスでオープンな環境、そして、ひとつのフロアに社長を含む全員が集って様々なプロジェクトを進める環境。このオープンな環境が結果として会社としての一体感を生んでいるように思いました。
 この環境が従業員の活気を生み、活気がパワーとなり、それが会社のパワーとなって外に発信され、こんにちの業績に反映されているように感じました。
 曙ブレーキ工業さんの元気の源を見た思いがしました。
                       おわり

投稿者 lefthand : 15:14 | コメント (0)

2006年02月21日

「この国のかたち」から見えてくるもの

2月例会
北川宏廸氏「小泉構造改革の核心を明かす」
参加の感想

 今回は小泉内閣が推し進める「7つの改革」のうち、「出口改革」といわれる歳出削減、いわば国の借金をいかに減らしていくかということを、小泉内閣はいかに進めていこうとしているか、というお話をききました。

 2種類の財政歳出表から読みとれる歳出削減策について講師の北川氏より解説していただいたのですが、こうして表を眺めることによって歳出項目の、削減できる部分を無理なく妥当に削減するだけで、負債を現状維持レベルにまで持っていくことができるという事実に驚きました。もうひとつ、特別会計と特定財源には剰余金があって、これを取り崩すだけで負債削減対策に絶大なる効果があることも知りました。

 今回は国家予算の歳出の改革・スリム化についてのお話だったわけですが、これは何も国家予算だけにあてはまる特別なものではなく、企業の財務体質の見直しと同じ手順であると感じました。データから現状を把握し、対策に落とし込んでいくこの方法は一般企業でも行われなければならないことを実感しました。

 北川氏の解説の中で印象的だったのは、このような数字が公表されるのは極めて画期的なことであると強調されていたことです。ということは、国は今までこのような方法で対策を行っていなかったということであったのかと思い、そのことの方が大変な問題ではないかと感じました。これまでは考え方が妥当でないままに景気対策を一生懸命行っていたのでしょうか。そのことに少しゾッとする思いがしました。

 景気回復の兆しにあると言いながらも日本はまだ不安感に包まれているような暗い空気を感じることがまだまだ多いのですが、このような「日本は大丈夫だ!」というお話が聞けることは大変嬉しいことです。現政権を頼もしく思うことができた例会でした。

投稿者 lefthand : 00:30 | コメント (0)

2005年12月23日

12月例会〜参加の感想

「文化に挑戦」〜2006年ニューヨーク展によせて〜
例会参加の感想

 今回は年末ということで毎年恒例の女性スピーカーによる発表でした。そのせいか、会場は27名と盛況でした。

 今回のお題は「文化に挑戦」。なんと来年ニューヨークで「ぬりえ」と「剪画」の展示会を開催されるのだそうです。ニューヨークで日本発の「文化」が受け入れられるだろうか。そのために考えなくてはならないことは何だろうか。お二人の女性講師の思いをたっぷりと聴かせていただきました。

 私は、ぬりえ美術館でぬりえに触れて、浮世絵のことを思い出しました。
 浮世絵は江戸時代中期の版画出版物で、今でいうとポスターやブロマイドのようなものでした。しかし今や日本が誇る芸術として、またヨーロッパの画家たちにも影響を与えたものとして、高い評価を受けています。浮世絵は芸術として出発したのではなく、庶民の娯楽として登場し、後に芸術として評価されるという変化を遂げました。この変化のプロセスはどうであったのだろう。この辺りを調査・分析してみると、ぬりえが世界が認知する芸術として普遍性を獲得できるのではないかナ?と難しいことを考えてしまいました。ぬりえをぬりえたらしめる源流は、江戸期に出版という商売が始まった頃あたりにあるのではないかな?と怪しんでいます。また、面白いお話が拝聴できることを期待しています。

編集工房 田中達也

投稿者 staff : 20:09 | コメント (0)

2005年11月22日

11月例会は山本紀久雄氏の「今の時流・時代を読み、時代と闘う」

山本紀久雄氏の経営ゼミナール発表

2005年11月経営ゼミナールは時流研究家であり、当ゼミナールの代表である山本紀久雄氏の「今の時流・時代を読み、時代と闘う」でした。

発表のポイントは五年前と今の日本経済状況は大きく異なった。全体的によくなっているが、依然としてよくないところもあるという前提から、時代の変化とは「自分に関係なく発生するが、その変化は自分に関わってくる」のであり、その中で行動する経営者は「決断」を続けていかねばならない。予測はするが、その通りにならない現実の中で「決断」し続けなければならない。つまり、決断とは「やってみないと分からない」のであり、「やってみないと分からない」ことを「やる前に決めること」が決断なのである。これが経営者の仕事である。
予測が当たる確立は半々、だから、常に修正していかねばならない。妥当な方向に修正していかねばならない。その修正方向性を定めるには、日頃から時代の流れ・時流方向性を読み取ることしかないし、そのために時代を観察し続ける行動しかない。これが山本紀久雄氏の最終的な主張でした。

決断と、その決断結果に対して妥当な修正をしていく、これらの的確な行動力を期待しております。なお、毎月二回の、時流レポート「YAMAMOTOレター」をご参考にしていただきますと幸甚です。

投稿者 Master : 14:04 | コメント (1)

2005年03月13日

フランス牡蠣の評判

パリの農業祭ではフランスの牡蠣が、ふんだんに無料で食べられ、それも生牡蠣として最も有名なブランドばかりの牡蠣である。と何人かの方にお話したら、来年は一緒にパリに行きたいという人が結構現れました。日本の生牡蠣とは味が全然違うことに、参加され食べられると驚くと思います。フランスでは牡蠣は生でしか食べなく、その生牡蠣を開けるための専門職業、それをエカイエといいますが、そのエカイエの職業的地位は専門家として高く評価されているのです。

フランス牡蠣のことを知りたい方は、経営ゼミナ-ル代表の山本紀久雄著「フランスを救った日本の牡蠣」をご参考にしてください。
ご希望の方は次にご連絡願います。特別に進呈いたします。info@keiei-semi.jp 

投稿者 Master : 16:40 | コメント (0)

2005年03月10日

3月は決算期、だから基本に戻りたい

3月は決算期、だから基本に戻りたい
                                  山本紀久雄

今月は決算月です。毎年のことですがこの月は大変です。
さて、2月末から3月初めまでフランス・ドイツに行ってまいりました。行って分かったことはフランスとドイツは全く逆の経済状態ということです。
フランスの2004年10月から12月までの、実質国内総生産GDPは前期比0.7%、年率換算で3%成長。対するドイツは同期間マイナス0.2%となりました。

その結果の要因も全く反対です。フランスは貿易収支が赤字でしたが、国内消費が活発でプラス成長です。ところがドイツは輸出が前年比10%増なのに、消費が伸びなくマイナス成長なのです。ドイツは失業者が多く、とうとう一ユ−ロ・ジョブという苦肉の低賃金(時給約200円)の、公共部門関係の仕事をつくり出す政策を投入するほどです。

しかし、フランスがGDP成長しているといっても、パリ東駅から新幹線TGVの一等車でストラスブ−グに向かった列車、なんと暖房が壊れていたのです。外部気温は零下ですから最も寒い季節なのに、列車暖房が効かないのですから大変です。いくら車掌に文句をいってももう少し待ってくれ、の一点張りでとうとう4時間のTGVはマフラ−・コ−トを身につけたままでした。
また、ドイツではホテルのロビ−喫茶室でドイツ人主婦にインタビユ−したのですが、お互い寒さに震えたままでした。何故ならホテルのロビ−暖房が壊れていたからです。
フランスとドイツ、経済状況とその要因は全く逆関係ですが、暖房設備のメンテナンスが悪いということ、これは全く一致しているのです。

これを読まれる方は長年経営に携わっている人ばかりと思います。新規に企業をつくるというよりは、長い間経営を進めてきて、また今年も決算を迎えていると思います。
その一年間の決算結果、それは、企業運営は組織運営ですから、多くの部門と人々のネットワ−ク回路の巧拙で成果に変化が現れてきます。うまくネットワ−クが動いていると、無駄のない動きとなり、リズムカルに各機能が回転しはじめ、成果に結びつきますが、その反対は逆の結果になります。
つまり、出来上がっている企業組織は、そのメンテナンス如何で、各部門とそこに所属する人々のネットワ−ク力、その巧拙が問われていくのですが、そのネットワ−ク回路をつくったのは経営者なのですから、経営者のネットワ−ク・メンテナンス力が結果を決めているのです。これは当たり前のことですでに十分ご承知とは思いますが、期末の最も忙しいときには、このような基本のことが忘れかねません。

人間は脳回路の生物です。脳細胞が全ての行動の指示をしています。ということは経営者が考え行動するのも脳細胞がしているのです。ですから、経営者としての脳細胞が上手に回路化されていると、その企業のネットワ−ク力は順調に動き、組織のメンテナンスもタイミングよく行われる結果、今年の決算も結果が出せることになるのです。
逆に今年の経営結果が思わしくないという場合は、その要因として様々な現象や問題点を羅列できますが、最も大事にことはその結果をつくりあげている経営者の脳細胞の組み立てにあるということを理解されたほうがよいと思います。
主因は内因にあり、その内因の所在地は脳にある。このことを今年の決算月に再度思い出していただきたいと思います。
                                                      以上

投稿者 Master : 16:04 | コメント (0)

2005年01月31日

自然再生事業・町屋トンボ公園

●通称「デンカ跡地」
荒川区町屋の隅田川沿いに、通称デンカ跡地呼ばれる公園がある。いろいろな種類のトンボがいることから「トンボ公園」と呼ばれている。一度行ってみたいと思っていたが、ぬりえ美術館での事務局の打ち合わせの後、行ってみた。広大な公園で、さすが大工場の跡地だ。公園の中を歩きながら、この公園はまさに「自然再生事業」の貴重な一例であるとの感を強くした。
「隅田川のほとりによみがえった自然」野村圭祐著にこの間の事情が述べられている。

▲入り口のところにある案内板

●工場跡地が自然公園に
九州の水俣市や新潟県阿賀野川流域での水俣病の原因となった有機水銀の全国的調査が行われた1973年(昭和48年)、ここ旭電化の化学工場でも基準値の25ppmをはるかに超える水銀が検出され、これを契機に工場は千葉の京葉コンビナートに移転した。その後この工場跡地の利用を巡って紆余曲折があったが、1983年にやっと合意にこぎつけ、23.5ヘクタールのうち10ヘクタールが公園となった。跡地に残る厄介な水銀の処理をした後、公園の低い所に雨水がたまり、点々と池や湿地が生まれ、ヨシやヒメガマ、カヤツリグサの仲間の湿地植物が生え、そこにやがて昆虫や鳥が集まるようになった。
0131tombokouen03_300.jpg
▲冬枯れの湿地帯と沼

●自然再生
「再生」とは一旦失われた生命体または生物群集と同様のものを甦えさせることであり、もとより簡単なことではない。いわゆる通常の土木工事とは全く次元を異にしている。
それにしても、と思う。植物も昆虫も一体どこから来たのだろうか。生態系の基礎を支える微生物はどうなっていたのだろうか。自然が復活するには人智を超えた微妙なバランスも必要なのかもしれない。
0131tombokouen05_300.jpg
▲周囲の建物

●自然環境は公共的価値
そして人間は、いや政治家とか役人、企業家は、自然そのものがあるとなぜかじっとしていられず欲得もからめて「利用」を考えてしまうもののようだ。自然そのものの価値は都市部ではいつも過小評価され「開発」という危険にたえず晒されている。

●環境保存のための市民活動
唐突な言い方になるが自然再生事業は私達市民の意識と行動にかかっていると言っても過言ではない。都市部の自然は開発を待っているまだ価値を生じていないスペースではなく、それ自体で既に公共的価値を持っている共有資産なのだという認識が必要なのだ。ビルは古くなれば取り壊し、新しいビルを建てることができる。しかし自然は一旦破壊されてしまったら再生は容易なことではないし、再生できない可能性の方が高いのではないか。
私が住んでいる埼玉県南部はかつて雑木林が多く武蔵野の風情を残していた。しかし現在、私の家の周りは殆ど開発され分譲住宅、マンションに変わっている。
今回はトンボ公園の写真を見て頂きながら、自然の再生の意味をご一緒に考えて頂ければ幸いである。
0131tombokouen06_300.jpg
▲散歩道

投稿者 Master : 11:07 | コメント (0)