« 2012年8月5日 小国大輝論(上) | メイン | 日独交歓音楽祭(上) »

2012年08月21日

2012年8月20日 小国大輝論(下)

YAMAMOTO・レター
環境×文化×経済 山本紀久雄
2012年8月20日 小国大輝論(下)

パイ拡大思想

 前号の上田篤著「小国大輝論」を続けて紹介する。『パイ拡大をよし』とする思想はいつ、どこでうまれたのか?
それを上田氏は明治四年から明治六年まで欧米派遣した岩倉使節団にあるとする。

「岩倉使節団が欧米各国を視察したとき、一行が、はじめアメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、ロシア、オーストリアそれにイタリアといった七か国の大国のどれかを日本の将来モデルの候補としてかんがえていたかはうたがわしい。というのも使節団は、それら大国のほかにベルギー、オランダ、ザクセン、スイス、デンマークそれとスウェーデンといった小国六か国をも訪問しているからだ。むしろ使節団はこれら小国に大きな関心をよせ、かつ、期待感をにじませていた。それも、日本の国土の小ささや資源の少なさをかんがえれば、とうぜんのことだったろう。
 
ところが、使節団が日本を出発する前年に普仏戦争がおき、そのけっか小国プロイセンは大国フランスに勝利した。そして使節団がヨーロッパに到着したときには、プロイセンを中心とするドイツ帝国がうまれていたのである。

そうして一行はドイツ帝国で『鉄血宰相』の異名をとるオットー・ビスマルク(1815~98)の演説に魅せられた。『小国が生きていくためには国際法などおよそ役に立たず鉄と血によるしかない』。ナポレオンにおさえられていたがそれを跳ねかえした、というプロイセンの歩みは、片務的な『日米修好通商条約』を飲まされて苦々しいおもいで開国した日本人にものすごい共感をもってうけいれられた。 すると日本もまた『日米修好通商条約』をうちやぶるためには武闘路線をもって大国になるしかない。

 こうして使節団一行は、ドイツにおいて『小国だったプロイセンが大国ドイツになった』というなまなましい現実をみせつけられたことが大きかった。ここに道徳どころか国際法までも無視するビスマルクの演説に共鳴して、大久保利通の『大国志向』がうまれていった、とおもわれる。『日米修好通商条約』を打破するための手段としての『富国強兵』が、こうして日本の国是になっていったのである」

小国路線選択もあった

 日本が小国を見習うべきだったのに、大国化したドイツを模範にしたことから、今日の経済大国化に進んだという見解である。もし仮に、岩倉使節団の欧米視察結果を受けて小国を見習い、日本国の国是としたらどのような国家になっていたであろうか。

 実は、この大国・小国路線の選択は、維新の元勲である大久保利通と木戸孝允の違いであった。木戸孝允は日本がスイスを目指せばと考えていたようである。それを「小国大輝論」が、イタリア統一運動をすすめたレフ・イリイッチ・メーチコフが見た見解として木戸孝允に対し、次のように述べている。
「日本議会の招集を夢み、ほどなくすばらしい炯眼をもってこう洞察した。すなわち長期にわたる共同体制をそなえたスイスこそ、領土の狭さにもかかわらず、多様な地域的、歴史的特性をもった日本のような国の為政者にとって格好の政治的教訓になる」

 大久保とは大きく異なる見解で、この当時から大久保と木戸の対立があったが、結局、有司専制といわれた大久保への権力集中によって富国強兵路線に向かって今日に至っている。

改めてノルウェーを調べてみると

 ここで国土面積が38.5万キロ㎡と日本とほぼ同じで、人口500万人のノルウェーを改めて見つめてみたい。

① ノルウェーはEU加盟を国民投票で拒否している。理由には様々な見解があるが、市場経済優先ではノルウェーの持つ特性、福祉の後退や女性の権利の後退することへのという不安があげられる。結果として、現在のユーロ危機には巻き込まれていない。

② ノーベル平和賞はノルウェーである。文学賞などの他のノーベル賞がスウェーデン・ストックホルムで授与されるが、平和賞はノルウェーのオスロで授与される。ノルウェーが「平和」という絶対的な全世界共通の社会価値について、その格付け機関として位置していることは、国家ブランドとして世界に輝く存在となっている。小国ゆえになり得る立場であろう。

③ ノルウェーの劇作家のヘンリック・イプセンは世界的に有名である。代表作は勿論「人形の家」であり、日本では婦人解放論者として受け入れられ、新しい社会思想家として受け入れられている。

④ ノルウェーを一般的な地図で見ないで、北極点から眺めてみるならば、その見方は大きく変化する。北極というとロシア、シベリアと思いがちだが、実は、極点近くに一番島嶼が広がっているのはカナダ、それから巨大なグリーンランドがデンマーク領。米国はアラスカを領有しているが、これらの国が面している北極海の大半は、永久流氷に閉ざされている。これに対して、メキシコ暖流が注ぐ北大西洋海流側は北緯80度過ぎまで海が凍結していない。「暖かい北極海」のど真ん中には、ノルウェー領のスヴァールバル諸島の存在が目を引き、よく見ると「暖かい北極海」海岸のすべてが、ノルウェーとロシアである。この「暖かい北極海」がそのまま巨大な油田と推測すると、この油田の恩恵に与っている国は、すべてノルウェーであることがわかる。

ここにノルウェーがEUに加盟しないひとつの重要な理由がある。ノルウェーは「OPEC(石油輸出国機構)非加盟の世界第3位の産油国」なのに、フィヨルド地形を利用した水力発電や潮位差発電などで国内需要を賄い、石油とガスは輸出に回しているのである。

また、海洋油田というのは開発とリグ建設や海底パイプ施設に莫大な投資をつぎ込むが、いったん生産が軌道にのるとやることは大部分コンピューター制御できるので、GDPの約20%を稼ぎだすにもかかわらず、石油生産に従事する労働者は人口のわずか2%。

とても効率がよいというところから、名目GDP一人当たりは97,254ドル。(2011年)と世界第三位の富裕国となっている。

ノルウェーの財政黒字

最後に最も大事なことにふれたい。野田政権が「まずは増税ありき」と消費税の増税をする目的は財政再建、国の借金経営を是正であるが、ノルウェーはノルウェーの2012年見込み財政黒字は4080億クローネ(6兆1200億円)であり、これとは別に石油輸出による収入は大部分「石油基金」にプールされ、2012年3月末時点の運用資産は3兆4960億クローネ(52兆4400億円)となっている。

人口が500万人であるから
(6兆1200億円+ 52兆4400億円)÷ 500万人=1172万円

という国民一人当たり黒字額となる。日本と正反対の良好財政である。それなのに所得税50%、消費税25%という高率となっているが、既にみたように国民は文句を言わないのである。

国民の税に対する考え方が違うのであるが、その背景には政治が国民に納得できる福祉や公共サービスが充実を示しているからであって、ここきが日本と大きく異なるところである。

日本はどうすべきか

 日本は世界一の財政赤字国。政治の進め方でこのような実態になっているのであるが、ここからどう脱却するのか。様々な見解があると思うが、基本的には次の三点ではないかと思っている。

① 国家への納税額を増やす政策を採る。そのためには経済成長によって税収を増やすとともに、やはり消費税増税政策は受け入れないといけないだろう。

② 公務員人件費の削減が必要である。かつては民間給与を大きく下回っていた公務員人件費が、いつの間にか大きく上回っている。これも政治の問題であるから、政治で解決していかねばならない。

③ 日本は身の程を知った方がよいだろう。大国と思うから「ジリ貧大国」等と国民を暗い気持ちにさせる識者が大手を振って講演に歩くことになる。もともと国土は狭く、人口は少なかったのだから、人口減に向かうのは、人口適正化への道筋と考え直し、受け入れることで、大国意識を薄め、日本の特性条件を活かした国づくりが必要であろう。

つまり、資源小国なのだから「技術大国」へ。国土小国なのだから世界に稀なる四季を活かした「自然大国」へ。歴史と伝統に輝く文化を発信することで「文化大国」へ。

明治初年の岩倉使節団以降、パイの大きさを競う大国化を目指した日本を、東日本大震災を機会に、身の程を知るよう、別角度から考えなおして、小国であるが次元の異なる輝く大国にしたいと思う。

ノルウェーのフィヨルド景観を眺め国民に直接聞くと、日本国家運営へのヒントが多々ある。バカのひとつ覚えで経済成長のみを追うのでなく、生活重視への変化が必要であろう。以上。

投稿者 Master : 2012年08月21日 08:57

コメント