« 2013年01月 | メイン | 2013年03月 »

2013年02月20日

2013年2月20日 判断とは基準の持ち方で決まる(下)

YAMAMOTO・レター
環境×文化×経済 山本紀久雄

2013年2月20日 判断とは基準の持ち方で決まる(下)

仏雑誌の「JAPON」特集
フランスのジャーナリスト、リオネル・クローゾン氏から「カイエ・ド・サイエンス& ヴィ(科学と生命ノートCahiers de Science & Vie)」 2013年2月「JAPON特集」号が送られてきて、そこに次のメッセージが書かれていた。

 「私は長年カイエ・ド・サイエンス& ヴィ 誌に寄稿しています。この雑誌は文明の歴史や科学的な見地から見た考古学の専門誌です。毎回教養のある読者を対象に、深く掘り下げた一つの話題が取り組まれます。

通常、ベルサイユ、ベニス、ローマ、ギリシャ、古代エジプト等のような西洋文明や古代地中海文明が好まれ取り扱われます。しかしながら、文字、言語、数え方の由来のような、より世界的な話題を扱うこともあります。過去には私が日本の言語、文字の起源、更にはそろばんでの数え方に関する記事を書いたことがあります。

2011年3月以来、仏メディアが日本について語る時、未だに深刻な問題となっている津波や原子力問題についてのみ常に集中しています。というのは、日本専門の仏ジャーナリストはこのような問題以外について書くことがほぼ不可能なのです。もちろん、観光について書くこともできません。

2年が経ち、フランス人は日本文化に関する全てのことに益々興味を持つようになりました。従って、今年ようやくこの雑誌は私のアイデアである日本特集を受け入れてくれました。私が何年も主張して来た考えでした。雑誌の編集者であるIsabelle Bourdial氏は私を信用し、この雑誌の全てを任せてくれました。私は18記事のうち、7つを自分でサインしました。私はこの雑誌によってフランス人が日本にもっと興味を持ってくれればいいと思っています。また、より多くのフランス人が日本に旅行に行きたいと思うようになってほしいと期待しています」

仏の知識層が持っている基準で判断すると、日本文化への評価は高い。

マーク・カーランスキー氏

NYのメトロポリタン美術館アメリカウィングは、10年にわたる大拡張プロジェクトを終え、2012年1月から一般公開されているが、ここに宝石店として有名なティファニーの創始者の長男、ルイス・C・ティファニー(1848-1933)のステンドグラスの作品があり、そのひとつに「オイスターベイからの景色」というタイトルの作品がある。

NYの海には昔、牡蠣が溢れていたことを知る人は僅かであるが、その事実を詳細に記述した本がマーク・カーランスキー著「牡蠣と紐育」、原著はThe Big Oysterで、同書の冒頭に「かつてNYは自然の宝庫であり、海には牡蠣が豊潤に育っていて『オイスターベイ』と称された」とあり、ルイス・C・ティファニーもその事実からステンドグラス作品を描いたのである。

そのマーク・カーランスキー氏から、突然連絡メールが届いた。日本の和紙の本を書きたいので協力してほしいという内容。和紙は世界中の文化財の修復に使われる一方、1000年以上もの優れた保存性と、強靱で柔らかな特性を利用して、独特の用途を確立していることは、世界の知識層では知る人ぞ知るで、その事実を詳細に書きたいというのである。

また、彼はNYタイムズの寄稿記者でもあるので、協力すると日本文化を伝える際に何かと役立つ可能性が高いので、早速にOK連絡したところ、どういうところを取材したらよいのかという相談も来たので、和紙製造業者、紙博物館、皇居御用達店、茶の湯家元、旧家、障子のある家庭等を探し紹介し、今月末に来日することになった。

いずれにしても、アメリカの著名ジャーナリストが和紙に関心を持って、それを出版したいというのであるから、やはり、日本文化への認識基準は高いと判断できる。

街並みと住宅景観は絶望的だ

日本の街並みと住宅景観は絶望的だ、というのは私と一緒に仕事しているアメリカ人女性の発言である。各地方を訪れる度に、彼女の発言を思い出し、改めて、その地の家並みを見ると、明治時代から昭和前期までの、一定感のある落ち着いた宿場町・街道筋であったところが、今は新しい建築様式で、それも様々な家並み、個性というよりはばらばらの街づくりとなって、過去とは比較にならない猥雑な状況となっている。

つまり、かつて存在していた地方独自の建築様式による住宅が見られないのである。オイスターベイであったNYの海と同じように、すっかり変わっている。

欧米諸国では古い町並みが観光資源として成り立つが、日本では無理であり、別の角度から欧米人対策を講じなければならない。

和食の魅力

 その第一候補は食文化である。マーク・カーランスキー氏が和紙に目をつけたが、食は地方ごとに独自の魅力づくりをしていて、観光資源として魅力的である。

まず、最近、体験した事例を紹介したい。千葉県館山市では、食について昨年から新たなる企画を展開している。その意図を左のようにプロデューサーが語っているが、その「館山旬な八色丼」を食べた際の写真が下記のとおりで、これは「すごい」というのが率直な感想である。

 
祭も魅力である
食の次は祭りではないだろうか。日本全国いたるところで毎日のように祭りがある。日本人は祭り好きであり、その祭りを訪ねて観光客が集まってくる。京都「祇園祭」、大阪「天神祭」、東京「神田祭」、東北の「ねぶた祭」、九州の「博多どんたく」、「長崎くんち」のように人気の祭りには大勢の観光客が集まる。

しかし、各地方にも独自の趣向をもった素晴らしい祭りがたくさんあって、それらを欧米人に的確に紹介できれば、その地に観光客は訪れることになるだろう という目標をもって、房総半島最南端の小さな漁村・布良﨑神社で地元の人からいろいろ説明を受けて分かったことがある。

それは、地元の人々は祭を、自分たちの民俗文化として、自分たちが守り、育て、維持しているだけだということ。さらに、祭が大好きな人の肩には、神輿を担ぐための盛り上がった筋肉があり、これが祭好きの証明だと言い、それ以上は何も求めていないという。

なるほどと思うが、これだけの伝統と仕掛けがある日本民俗文化の祭を、世界の人達に伝えることも必要ではないかと思った次第で、

そのための基準を提案したいと思っている。

日本人の基準を変えたい
 リオネル・クローゾン氏、マーク・カーランスキー氏等の著名外国人は、日本文化を優れていると判断している。日本人も「日本文化は世界に発信できる」という確信を持ち、それを基準にして「世界に伝えよう」という判断をするならば、国内各地に埋もれているはずの素晴らしい日本民俗文化を観光資源へ止揚出来る。期待を持って協力したい。以上。

投稿者 Master : 08:49 | コメント (0)

2013年02月07日

2013年2月5日 判断とは基準の持ち方で決まる(上)

YAMAMOTO・レター
環境×文化×経済 山本紀久雄
2013年2月5日 判断とは基準の持ち方で決まる(上)

アズビルazbil㈱藤沢テクノセンター

 家の建て替えの省エネ対策として、「屋根据置型太陽光発電」「エネファーム」「LED照明」等を採りいれたので、最近、特に省エネに関心を持っている。
 そこで、企業についても検討してみようと、アズビルazbilグループの藤沢テクノセンターを訪問してみた。

ここは昨年、「㈱山武」から「アズビル㈱」に社名変更している。そのAzbilとは、automation・zone・builderの略。意味はオートメーション(automation)の技術によって、グループ理念のキーワードである安心・快適・達成感のある場(zone)を実現(build)することを表しているという。

訪問したアズビル藤沢テクノセンターは、アズビル㈱グループの中で「省エネモデル事業所」と位置付け、身近なアイデアを駆使したユニークな省エネ対策から、先端技術を駆使した省エネ対策まで幅広く対策を展開していて、そこで得られた「省エネ」に関する技術・ノウハウを公開し、併せて、希望者に省エネ工場見学会を開催している。

見学会によって自社の省エネレベルの判断が出来る

アズビル藤沢テクノセンターの説明と工場見学は、次のように開催される。

まず、省エネに関するプレゼンテーションとして「.藤沢テクノセンターにおける省エネ取組みと事例紹介」「オフィス空調の省エネとエネルギーの把握」「空気で省エネの実例と制御方法」を説明受け、その後工場見学(実際の省エネ現場)して、その事例を見る。

約二時間、いずれも要領よい説明と見学、とても参考になり、成程と思った次第。省エネは時代の方向であり、身近な課題であり、家庭でも採りいれる必要があり、皆さんに見学されることをお薦めしたい。

特に、企業には最先端事例に加えて管理システムが参考になり、これを基準にすると自社の現状省エネレベルが判断できる。まだ、見学していない企業は行かれるよう推薦する。
 
藤沢駅にはエスカレーターがない

 アズビル藤沢テクノセンターの最寄り駅は藤沢である。JRさいたま新都心駅から赤羽乗り換え、赤羽からは湘南新宿ライン、横須賀線、東海道線を通るが、乗り換えなし一本で行ける。所要時間1時間30分。随分便利になったものだと実感する。

 藤沢駅には今まで何回か行っているが、久し振りに降りてタクシー乗り場に行くと、ハイブリットのプリウスが待っていて、運転手さんに聞くと一昨日入庫したばかりというので「そうですか。新車ですか」と乗車し、気持ちよくスタートしたが、駅前から左道に入って、すぐに止まってしまう。

渋滞というより、前にバスがいて、向こうから乗用車もバスも来るので、お互いにすれ違うのが苦しいほどの道幅、当然に歩道はなく、歩く人にも気をつけないといけない。したがってスピードは出せない。結構時間がかかる。

 アズビル藤沢テクノセンターの見学を終えて、帰りも藤沢駅までタクシーを利用した。途中の窓から見えるマンションは立派で、ショーイングが上手なショップ等、多分、所得の高い層が住んでいるだろうと運転手さんに聞くと、頷く。

 にぎやかな駅前で車から降り、JRの改札口は二階であるので、さて、エスカレーターはどこかと探すが見当たらない。では、エレベーターがあるだろうと見るが分からない。

 湘南と呼ばれる地域の中で、最大の人口(約42万人)を有する藤沢市であり、JR、小田急、江の島電鉄が乗り入れている駅であるから、機能面で進んだ駅づくりをしているのではないかと思ったが、高齢者には厳しい階段だけがやたら眼につく。

 あちこち歩き回ってみて、エレベーターは階段途中から設置されていることを確認したが、やはりエスカレーターはない。

みどりの窓口のお嬢さんに確認すると「エスカレーターはありません」と明解。

さいたま新都心駅と藤沢駅の比較

 仮住いの最寄り駅「さいたま新都心駅」に戻って、ホームから二階改札口までエスカレーターで上がる。エレベーターもある。

 改札口から仮住まいマンションまでは、傘が要らない屋上屋根付き歩道橋がつながっているし、階下の道路まではエレベーターとエスカレーターが各所に配置済みで、 先ほど利用した藤沢駅とは随分異なる。

 毎日のように利用していると、この実態が当たり前となって、別に特別な感覚は持たなかったが、さいたま新都心駅を基準にして、藤沢駅と比較すると、その便利性が優れていて、高齢者にやさしい駅ということが判断できる。
 
海浜幕張の公民館での講演

 先日、NPO法人フォーラムパートナーズ主催の会合で講演を行った。会場は海浜幕張の公民館である。NPO法人フォーラムパートナーズは以下の目的で設立されている。

「『国際化って何?』を議論する場として、JICA から世界の途上国に派遣された専門家集団を母体に、海外で又国内で国際交流・国際協力活動を行うNPOとして平成14年に結成、一般の人の参加を促し、平成16年2月に特定非営利活動法人の認可を受けました」。

ここの主催者の方が、YAMAMOTOレターを見られて、講演につながったわけで、内容については、国際化の事例中心に約二時間というご依頼であった。終了後、数日して、講演記録としてホームページに次のように掲載されると連絡をいただいた。

●山本紀久雄氏(経営コンサルタント・ライター)による講演会「話して分かる時も分からない事もある。そこから方向性を導き出すことが国際化」を開催した。

●山本さんは毎月「山本レター」発信しており、外国と日本の習慣、価値観、倫理観などの違いを分析したレポートを配信している。その為今回の講演には千葉県下のみならず東京から、また、他の機関からも大勢参加した。

●今回はそのレポートの延長として、日仏企業合弁でのやりとり、日本と外国の観光ガイドの違い、カキ養殖と牡蠣料理の違い、香水に関する日本と外国の背景と価値観の違いなどを分析、市場における国際化を解析して、日本は世界で最も豊かであるという結論を述べている。

●当NPOは途上国の事象には精通している専門家もいるが、山本さんは主として欧州の体験から説明がなされているので、新鮮であり、価値観の違い等比較でき、今後の国際交流、国際協力、技術協力の活動にヒントをもらい参考となった。

●今後出来たら日本で考える豊かさ、欧州で考える豊かさ、物質に頼らない例えばブータンなどの豊かさの比較検討をして頂き次回に繋げたい。

講演して反省したこと

 NPO法人フォーラムパートナーズでは、講演前に例会が開催されていて、その記録を拝見すると、以下が論議されていた。

●キルギス共和国との20周年を記念した催し。
●ホームビジットとして、中国人、バングラデシュ人、パキスタン人と懇談。
●ナイジェリア、マリ、セネガル、リベリア、トーゴ、ガーナ、ペナン、コートジボワール、ブルキナファソ、ギニアの催し。
●トーゴ大使館表敬とイベント申し入れ。

事前にJICA組織が関係していると分かっていたので、一応の理解をしてお伺いしたのだが、例会記録を見るといずれも訪問したことのない国々である。ビックリすると同時に反省した次第。

つまり、聞く側は途上国滞在経験関係者であるから、話す方は「欧米プラス途上国」という判断基準で講演ストーリーをつくるべきだった。主催者から「新鮮だった」という評価をいただいてはいるが、全ての判断は基準の持ち方で変わるというのがセオリーである。このセオリー実践が今回の講演では不十分と、海浜幕張の公民館で反省した次第。以上。

投稿者 Master : 08:37 | コメント (0)