« 12月例会の予定 | メイン | 2008年11月5日 学んで時に之を習う(論語) »

2008年11月02日

11月例会のご案内

経営ゼミナール2008年11月定例会(345回)ご案内

11月の例会は、11月17日(月)に、麗澤大学経済学部教授での元警察庁国際部長の大貫啓行氏をお招きいたします。

テーマ:「21世紀、日中関係の展望」

大貫啓行氏は、昭和42年4月に警察庁に入庁し、内閣官房、外務、防衛などの各省庁へ出向経験をしながら、中国を主とした国際情報分析のご経験をされてこられました。

さて、現下の世界情勢は、米国発の金融危機の行方はまだまだ混乱・迷走が続くと思われます。
また、その結果が引き起こしている米国内の消費減による景気低迷は、今後さらに世界各国に侵食していくでしょうが、それがどの時点で収束するのか、その先行きはいまだはっきりしていません しかし、ひとつだけはっきりしているのは米国の経済的地位の低下ではないでしょうか。これだけの金融大問題を派生させたのですから、その解決に要したコストの代償は大きく、傷を負い、国内のマイナス要因となり、結果として米国に依存していた世界経済は、新たな対象市場を見つける方向で解決策を模索していくことになります。
その視点から、わが国に占めるここ数年の日米貿易額のシェアと、中国との貿易額のシェアを比較しますと、そこには明らかな逆転現象が見られます。中国が米国を追い抜いて、日本の貿易額シェアでトップになっているのです。

加えて、今回の金融危機は中国にも影響を与えましたが、米国との相対的比較においてその傷は浅く、今後も世界平均を超える経済成長が期待できる最大の市場といっても過言でなく、隣国に位置する日本は、その立位置を有利に活かしていくべきであり、そのために中国をウォッチングしていくことが、今回の金融危機によってさらに重要性を増していると考えます。

このような観点から、今回の経営ゼミナールは中国問題の第一人者である大貫啓行氏をお招きし、「21世紀、日中関係の展望」と題しまして、情報収集、分析一筋に警察、内閣官房など上記の各省庁での実務経験を踏まえ、現在の中国の状況、日中問題の現状、未来について発表していただく予定です。

大貫啓行氏からは、「皆様からのご質問を期待いたします」とご連絡をいただいております。皆様からのご質問に情報分析官として回答していただける又とない機会ですので、是非11月の例会にご参加をいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。


1.日時 2008年11月17日(月)
     18:00 集合(食事を用意しています)
     18:15 山本紀久雄代表の時流講話 
     20:30 終了予定
   
2.場所 東京銀行協会ビル内 銀行倶楽部 4階3号会議室
     千代田区丸の内1-3-1 Tel:03-5252-3791
     東京駅丸の内北口より徒歩5分(皇居和田倉門前)
     アクセス:
  http://www.kaikan.co.jp/bankersclub/access/access.htm
3.テーマと講師
  「21世紀、日中関係の展望」
    麗澤大学済学部教授、元警察庁国際部長
    大貫 啓行 氏

略歴
大貫啓行(おおぬきひろゆき)
昭和42年3月 東京大学法学部卒
昭和42年4月 警察庁に入庁(平成8年6月退職)
内閣官房、外務、防衛などの各省庁へ出向経験あり。中国を主とした国際情報分析一筋の30年。

主なポスト
外務省在北京一等書記官(文化大革命直後の政治情報収集)、警視庁外事1課長(ソ連スパイ・レフチェンコ事件を指揮)、内閣情報調査室国際部(中国・ソ連分析キャップ)、防衛庁調査1課長(ソ連による大韓航空機撃墜事件の事後対応)、秋田県警察本部長、長崎県警察本部長(雲仙普賢岳噴火災害警備を指揮)、警察大学校特別捜査幹部研修所長、警察庁国際部長(国際部長は初代、阪神淡路大震災・オウムサリン事件等を経験)、中国管区警察局長
*北京、台北、ワシントンでの在外勤務(留学を含む)及びサミット公式随員、国連主催会議での政府代表など国際会議出席多数
*警察大学校、外務研修所、防衛研修所等での上級幹部対象研修に参加

平成8年4月~現在
 麗澤大学経済学部教授(政治学、中国共産党史、リスクマネージメント論等担当)
企業倫理研究センター研究員兼任なお就職部長在任歴6年

11月17日(月)開催の例会に、多くの皆様のご参加をお待ち申し上げます。


* 会費 オブザーバー参加の方は、当日会費として1万円をご用意下さい。
* 問い合わせ 
  出欠:編集工房 代表 田中達也 
  電 話:03−6806−6510
  FAX:03−5811−7357
  その他のお問合せは、ぬりえ美術館内 金子までお願いいたします。
  電 話:03−3892−5391
  FAX:03−3892−5392

  →参加お申し込みはこちらから


投稿者 lefthand : 2008年11月02日 10:10

コメント