« 2011年6月20日 ブラジルの未来・・経済とサッカー(中) | メイン | 2011年7月20日 村上春樹の見事な解答 »

2011年07月05日

2011年6月20日 ブラジルの未来・・経済とサッカー(後半)

環境×文化×経済 山本紀久雄
2011年6月20日 ブラジルの未来・・経済とサッカー(後半)

ブラジルサッカー

ご存知のようにブラジルはワールドカップ優勝5回のサッカー大国。しかし、自国開催であった1950年大会ではウルグアイに逆転負けを喫し、初優勝を逃した。また、前回の南アフリカ大会ではオランダに準準決勝で逆転負け。この時の監督がドゥンガ(Dunga)で、1995年から98年までジュビロ磐田に在籍していた経験を活かして、守備的サッカーに変貌させた事が、ブラジル人の特性に合わないサッカーを行ったので負けたと分析されているが、地元開催の2014年はどうか。楽しみである。

ところで、スラムの子供達の夢は、男の子はサッカー選手、女の子はモデル、いずれも体が元手の職業である。また、ブラジル人は「好きな事をして成功したい」という思考が強いので、サッカーは一人ひとりの芸術的なプレーで成り立っているし、サッカーが唯一無二のスポーツで、貧富に関係なく、殆どの子供の憧れの職業である。

その結果、優秀な選手が輩出し、外国で活躍する事になる。2009年には1017人のプロ選手を輸出している。選手を送り込んだ国は90近くになる。最大の顧客先はポルトガルの181人だが、ドイツやイタリアもいると日本にも同年に41人が来ている。

 この事でサンパウロのサッカーに詳しい旅行会社マネージャーに聞くと、外国で活躍するブラジル人選手は、ポルトガルかスペインが多く、組織的なサッカーを目指すドイツやイギリスでは実力が発揮できない傾向にあるという。そういう事からネイマールもスペインかと納得し、レアル・マドリードで自由奔放にサッカーを展開すれば、素晴らしい活躍を示すであろう。
 ブラジル人は南アフリカ大会で見たように、規制されたサッカーをしようとすると個性を発揮できないのであるから。

ルラ前大統領のボルサ・ファミリア政策

ブラジルのルラ前大統領の政治ボルサ・ファミリアが、大きな功績をあげた。ペルー新大統領のウマラ氏もルラ氏の政策を見習うと発言したように、南米ではルラ氏の位置づけは高い。

そのルラ氏が掲げた政策は「すべての国民が三度の食事ができるようにするのが,私に与えられた使命である」と述べ、子供を持つ貧困家庭に平均で月70レアル(約3,600円)支給し、支援を受けた親には子供を就学させ、定期的な健康診断を受けさせることを義務とするプログラムを推進した結果、貧困家庭を飢餓から救うだけでなく、子供の教育を継続させることにより、貧困が次の世代に受け継がれる悪循環を断ち切ることにあった。

実際、このプログラムの結果、800万人が貧困から脱却したと伝えられているまた、ブラジル国土地理院の統計データでは、全人口に占める貧困層の比率が1992年に35%、ルラ大統領が誕生した2003年でも28.1%と低所得国並であったものが、2008年には16.0%にまで減少している。

 貧困層が減れば、必然的にブラジルの内需は増える。貧困層の人々が、今まで買えなかった物を買うのであるから当然である。つまり、貧困層がいた事が、今や財産化しているのである。このあたりが日本と大きく異なる。日本は全員中間層みたいな国、国内に急に物を買うことを増やす人口層が無いわけで、低成長に未だ喘いでいる。ブラジルとは根本的に異なる所である。

 また、このような現金支出という、日本ではバラマキ政策と非難され、子供手当が問題視され財政赤字が大きい国では反対が強く、ブラジルのように財政赤字比率が低い国しか出来ないであるから、ブラジルは自国の財政有利さを発揮した独特の政策を展開した故で、世界が驚く経済成長を成し遂げていると判断できるが、この政策はいつまでも継続できるものでないことも事実である。

国家の財政との関連であるから、受け取った貧困層がどのような形で国家に貢献するかにかかっている。つまり、いつまでも受けとるだけの境遇に甘んじる国民が多くなると、この政策での経済向上はとまる。

ルラ政権における公務員の増加といい加減さ

 ルラ前大統領の政策は、当然ながら支出は増える一方である。さらに、これらの推進のために公務員の大幅増員が行われてきている。2003年から2009年の間で16.7万人が新たに採用された。

 これとは別に与党労働者党関係者4000人を連邦政府各省にはめ込み、大統領・大臣が直接任命する特別職を大幅に増やしたという。

 これらから公務員は大場増加で、人件費が前政権時よりGDP対比で増えた割には、国民への公共サービスは少しもよくなっていないという批判がある。ルラ大統領という個人的人気の陰に隠れている問題点であろう。

その上、2010年3月10日、フォーリャ・デ・サンパウロ紙が公務員の給料二重取り事件を報じた。連邦政府と州政府の両方から給料を受け取っていた公務員が16万人以上いたというのである。これは法律で連邦と州の職務兼務を認められている者を除いての事件であるから、そのでたらめさが気になる。

最大の懸念項目は母国がポルトガルという事

もう一つの最大の懸念項目は母国がポルトガルという事である。

ブラジルは南米で唯一ポルトガル語を母国語とし、1822年にポルトガルから独立した。しかし、その独立はポルトガル側の事情からであり、一般的な独立運動を激しく展開した結果というわけでない。

実は、これにはナポレオンが絡んでいる。ナポレオンが皇帝に就いたのは1795年で、ヨーロッパに覇権を打ちたてようとして対立したのは海を隔てたイギリスだった。そこでナポレオンは大陸封鎖令を出し、ヨーロッパ諸国にイギリスとの通商を禁止したが、ポルトガルは態度を明確にしなかったので、ナポレオンはフランス・スペイン連合軍をもってポルトガル侵攻を決定した。

このナポレオン軍のリスボン侵攻を目前にし、国王マリア一世の息子である摂政ジョアンは、1807年11月36隻の船に、王侯貴族と主要な官僚15,000人を乗せてブラジルに向かい、翌年の1808年にサルバドール着、続いてリオ・デ・ジャネイロに上陸し、ここを首都と定めたのである。

つまり、一国を挙げて祖国から植民地に夜逃げしたのであり、この時点でブラジルはポルトガルの植民地でなくなった。

ところが、その後のナポレオン失脚とともに、ヨーロッパに旧体制が回復し、マリア一世を継いだジョアン六世は1822年にリスボンに帰還し、ブラジルに残ったペドロ一世が皇帝として、ここにブラジル帝国が1822年に独立したのである。

その後、ペドロ一世を継いだペドロ二世の時代に、軍部によるクーデターがあり共和制に変わり、ここで帝国制が終わって現代につながっているのであるが、一国が夜逃げした事によってブラジルという国が出来たということは、世界史上でも独特の物語であろうし、その帰還した元宗主国ポルトガルが、今やEUの中で問題国になっている事が気になる。

 何が気になるのか。それは今のポルトガルが陥っている実態には、ポルトガル人としての国民性が何らか関与している事は事実だろう。そう考えて行くと、ブラジルの宗主国であるポルトガル人の血を引くブラジル人も、独特の政策で順調な時はよいが、いつか何かをキッカケに坂道を転がりかけるタイミングがあるのではないか。

先日経験したことも引っかかる。有楽町のブラジル銀行に行き、窓口女性にブラジルへの振り込み依頼をした。親切に振り込み機械の前へ連れて行ってくれ、振り込み手続きしてくれた。「ありがとう」と言いブラジル銀行を出て他の用事をしている際、何となく不安なので振り込み書類を確認すると、何と手数料を振り込み額から差し引いてある。

慌てて15時2分前にブラジル銀行に再び戻り、手数料分を再振り込み依頼したら、今度は計算違いで手数料分より4レアル多く振り込みしてしまう。

それを窓口女性に指摘すると、慌てて奥に入って行き電話で本部と訂正手続きし、戻ってきて「すみません」とゴホンと咳を何回も連発の夏風邪模様。
風邪で体調が悪いので計算間違いをし、手数料を二度払い手続きしたのならよいが、そうではなくこれが日常で発生するような国民性だとすると大いに心配だ。

だが、レアルは確実に高くなって、7月1日には1ドル=1.554レアルと12年ぶりの高値。ワールドカップとオリンピック開催までは、レアル通貨が強い実態が続くはずだから、開催まではレアル預金を継続して、オリンピック終了間際に引き出すつもりだ。以上。

投稿者 Master : 2011年07月05日 04:28

コメント