« 2011年5月20日 日本人が豊かになるためには・・・その二 | メイン | 2011年6月20日 ブラジルの未来・・経済とサッカー(中) »

2011年06月06日

2011年6月5日 ブラジルの未来・・経済とサッカー(前半)

YAMAMOTO・レター
環境×文化×経済 山本紀久雄
2011年6月5日 ブラジルの未来・・経済とサッカー(前半)

有楽町のブラジル銀行で

ご存知のようにブラジルの経済成長は著しく、生産年齢人口が2015年から減少する中国よりは、ブラジルの方が未来の可能性が高いと考えるのか、世界中がブラジルへ関心を強め、日本企業も多く進出している。
今号と次号ではブラジル経済と、国技ともいえるサッカーを関連付けて分析してみたい。

ブラジルへ出発前に、現地のコーディネーターに必要経費を送金すべく、JR有楽町駅近くのブラジル銀行に入った。ロビーで受付順番券を取り、待っているとブラジル人女性が流暢な日本語で用件を聞きに来る。「送金に来ました」というと「こちらへ」と送金用機械の前に案内してくれ、今日のレアルレート換算の日本円を確認し、振込先のカードを差し込み、円紙幣を入れると送金は終わる。簡単だ。「ところで、お客様は当行に預金口座お持ちですか」と聞いてくる。「いや、持っていません」「そうですか。今は金利が6%ですからご検討くださいませんか」という。

日本の銀行で一年定期預金すると、金利は0.03%であるから200倍の利息がつく。ため息が出るほどの日本との差である。一瞬、預金しようかと思う。しかし、外国への預金は為替レートで変化するので、そこの判断が難しいので「検討します」と出口へ。

過去のパターンを乗り越えられるか

ブラジルには他国と違う成長大要因が二つある。それは「2014年のサッカー・ワールドカップと、南米大陸初の2016年オリンピック」開催である。相次ぐビックイベント開催が、現在の内需中心の経済成長に加えて続くのであるから、ブラジルの未来は明るいだろう。
しかし、ブラジルの過去の歴史を振り返ると、これらの経済成長実態について、一抹の不安を感じるのも事実だ。

第二次世界大戦後の1950年以降、急速な経済発展を遂げ、60年代後半から毎年10%を超える成長率を見せ、ブラジルブームとなり、日米欧先進国からの直接投資による現地生産や合弁企業の設立も急増し、自動車生産や造船・製鉄では常に世界のトップ10を占める程の工業国となった。だが、50年代後半の首都ブラジリア建設負担や、70年初頭のオイルショックなどで経済が破綻し低迷、同時に深刻な高インフレに悩まされるようになり、これ以降80年代にかけてクライスラーや石川島播磨(現・IHI)など多数の外国企業が引き上げ、先進国からの負債も増大した。

この間、ブラジルの通貨政策は悲劇的であった。まず、ポルトガルの植民地だった時代から統治国と同じ通貨単位レイスを使用していたが、1942年にクルゼイロに単位を変更してからは、激しいインフレーションへの対処の為、ちょっと数え切れないほどのデノミネーションを実施し、その度に通貨単位を変更している。

現在のレアル導入後は、1レアル=1米ドルという固定相場制から変動相場制に移行し、レアル安が続いていたが、今の6月時点では1ドル=1.6レアルとなっているように、ブラジル経済は好調なことを証明している。
 
TAM機内で

 ブラジル・サンパウロにはニューヨークからTAM航空で向かったが、乗客の荷物の多さに圧倒される。大体、大型バックは二つか三つが常識、それに加えて機内持ち込み手荷物もパンパンに膨らみ、少なくとも二つは手に提げている。

 機内は満員。回りを見回すと外国人はいない。ブラジル人だらけ。これはサンパウロ空港に到着し、入国審査のカウンターで分かる。外国人用という表示板下に並ぶのは自分を含めて10人程度。後は全員ブラジル国民用の窓口に並ぶ。

 どうしてか。それは簡単。レアル高なので、ブラジル人はアメリカへ買い物に行くのである。また、これだけ買ってくるのは輸入税が高いのだろうと推測し、調べてみると大変な状況だった。ワインは54.7%、ブラジル家庭でよく食べるバカリャウ(タラでノルウェーなどから)は43.8%、子供が大好きなオーボ・デ・パスコア(チョコ丸型の菓子)が38%、包装セロハンが35.2%、リボンが34.04%という実態。(2010年4月時点)
 
サンパウロ市内の渋滞
 
世界三大渋滞都市はモスクワ、カイロとサンパウロだろう。いずれの都市も経験したが、日本では考えられない実態だ。特にサンパウロは雨が降るとお手上げだ。道路の排水施設がお粗末なので、水が溢れ、たちまち200km程度の渋滞が当たり前。通勤時間は市内に住んでいても車で1時間から2時間。日本の遠距離通勤とは異なる。日本は新幹線や列車で長距離の通勤だが、サンパウロ市内では距離は短いのに時間が猛烈にかかるのだ。朝5時ごろから通勤車が動き出す。それが終日続くから、アポイントは一日に二件は困難で、せいぜい一件訪問が妥当な目安。ビジネスマンはあきらめの境地に達している。

 今回も企業訪問は一日に一社、展示会視察も一日に一会場という日程で動いたが、展示会で出会ったブラジルナンバーワン企業の社長が、翌日も来るならもっと詳しくブラジル市場をレクチャーするよと、わざわざ電話をしてくれたが、展示会場に行くのに2時間、会場に入る手続きに30分、受付係りの能率が悪いからだが、会場でのレクチャーが2時間30分として、ホテルまでの帰りに2時間、合計7時間と途中で食事すると9時間以上かかり一日がつぶれるので、残念ながら行けないという事になる。

 ただし、展示会場にはスタイル抜群のブラジル美人女性が、各コーナーでシャンペンやワイン・ジュース・お菓子をサービスしてくれるので、美人をウオッチングしたければサンパウロにかぎるだろう。ブラジルから回ったウルグアイ、チリ、ペルーと美人が少ない事を確かめたので間違いない。美人見るため再び行きたいと思っている。
 
ブラジル企業の為替判断

日本の大手メーカー事務所を訪問した。社長は日本人でブラジル17年の在籍、この企業にスカウトされたのが5年前。扱う商品アイテム分野でシェアが第二位になったという自慢話と、進出日系企業は1ドル=1.8から2.0レアルにみていて、先行きレアル安と見ているという。

しかし、次に訪問した地元旅行会社のマネージャーは、1ドル=1.2レアルまで高くなるのを、政府が介入して1.6にまで戻しているとの見解。ブラジルは、資源は石油含めて自前であり、食料も問題なく、内需も盛り上がっているので、当然にレアル高になると見ているのだ。どちらが妥当なのか。それは時間経過を見ないと分からないが、レアル預金をする場合は、この為替レートを時間経過の前に判断しないといけない。

ブラジルのサッカーと経済政策

ところで、ご存知のようにブラジルはワールドカップ優勝5回のサッカー大国。しかし、前回の南アフリカ大会ではオランダに準々決勝で逆転負け。

この時の監督がドゥンガ(Dunga)で95年から98年までジュビロ磐田に在籍していた。ブラジル代表監督に就任後の指揮は、選手個人技を生かした攻撃的サッカーというより、守備的サッカーに変貌させた事で、ブラジルのメディアからはつまらないサッカーだと批判され、南アフリカ大会での早々敗退で解任された。ドゥンガは日本で経験した事を活かそうとしたのだが、ブラジル人の特性に合わないサッカーを行ったので負けたというのが、ブラジルではもっぱらの評価。ということはブラジルの敗退は日本が影響していると考えられる。

2014年は自国開催であるから優勝が国民の絶対使命である。ドゥンガに代わる新監督はブラジル最大のファン数を誇るサンパウロのサッカーチーム、コリンチャアンスのマノ・メネーゼス監督である。果たして自国開催で優勝できるか興味津々である。

スラムにいるブラジルの子供達の夢は、男の子はサッカー選手、女の子はモデル、いずれも体が元手の職業である。また、ブラジル人は「好きな事をして成功したい」という思考が強いので、サッカーは一人ひとりの芸術的なプレーで成り立っている。

その代表がサントスの19歳ネイマール、トレードマークのモヒカン風ヘアスタイルで人気実力ともナンバーワンだが、近々ヨーロッパに移籍し、移籍金は9000万ドル(72億円)という噂が飛び交っている。ブラジル人個性を発揮したサッカーが展開されれば、世界のどのチームも敵わないと、前述のマネージャーが強調する。その通りだろうと思う。

さて、世界が認めるブラジル経済の好調さは、それはブラジル独特の経済政策にある。それを語るには昨年末で退陣したルラ大統領の87%支持率という背景を分析しなければならない。日本ではバラマキとも指摘される貧困層への現金支給による内需向上政策であるが、これとブラジル個性的サッカーを関連付け、次号もブラジル経済の未来を検討したい。以上。

投稿者 Master : 2011年06月06日 05:29

コメント