« 2011年9月20日 ミシュラン空白ゾーンは狙い目だ・・・その二 | メイン | 2011年12月「同窓懇親会」開催のご案内 »

2011年10月05日

2011年10月5日 世界には日本人がのぞき込めない世界がある・・・その一

環境×文化×経済 山本紀久雄
2011年10月5日 世界には日本人がのぞき込めない世界がある・・・その一

欧州は日本化ではなくギリシャ化だ

エコノミスト(7月30日)の表紙は刺激的だった。オバマ米大統領とメルケル独首相が着物姿で登場して「欧米は日本化に向かっている」と特集を組んだ。
だがしかし、今年8月に入って状況は一変した。日本の実態は確かに悪く、バブル崩壊後20年間成長が止まって、デフレが続いているが、日本は世界各国に福島原発問題で迷惑と心配をかけている以外は、経済的に悪影響を及ぼしていない。

一方、今の世界はギリシャ問題が浮上し、これがEU諸国に多大な脅威を与えている。ギリシャのGDPは約23兆円、東日本大震災で被害を受けた岩手、宮城、福島三県のGDPとほぼ近い経済規模である。岩手、宮城、福島三県が日本全体に占めるGDPは約4%程度であるが、ギリシャがEU全体に占める経済規模はわずか2%に過ぎない。

この2%としか占めないギリシャが、今やEUを混乱させ、ひいては世界経済に悪影響を与えているのであるから、英国エコノミストが日本化なぞと揶揄している時でない。

エコノミストが表紙に掲載すべきは「日本化」でなく「ギリシャ化」であろう。他人の国を批判する前に、自国が深く関与しているギリシャ問題をどうするか、その特集を組むべきだろう。世界はギリシャ化という大問題に立ち至っているのである。

ギリシャは闇の国だ

 ギリシャ問題を語る時、どうしても触れなければならない人種問題がある。今のギリシャ人は古代ギリシャの直系の民族なのかという疑問である。アテネを訪れると不思議な感じをもつだろう。タクシーの運転手や信号で物売りしている若者たち、通りを歩いている人たち、その体つきと顔を見ていると、ギリシアに来たとは到底思えず、今、ここアテネに住んでいる人たちは本当にギリシア人なのか、という疑問をもつ。

古代ギリシア人の彫刻は国立考古学博物館に行くとたくさん展示されているし、ギリシア文明を義務教育で学んでいるので、古代ギリシア人のイメージはしっかり脳に残っている。すばらしい理知的な瞳と顔立ちをしているブロンズ像でギリシア人のイメージが固まっている。

だから、街中を歩いている人たちは、皆古代ギリシア人のブロンズ像のようであることを期待し、その確認のためにアテネに来たようなものであるが、実際のアテネを歩いている人たちは、随分異なる。違った国に来た。これがアテネの第一印象である。

そこで改めて、ギリシアを地図上で見てみると、ヨーロッパの東南部、地中海のイオニア海とエーゲ海に挟まれたバルカン半島の南端に位置している。イオニア海の向こう側のイタリアとは陸続きではない。だが、北方はアルバニア、マケドニア、ブルガリアと国境を接し、驚いたことにトルコと陸続きなのである。 ギリシアはヨーロッパである、というイメージを持って訪れると妙な感覚になる。

さらに、独立早々ドイツの学者によって「今のギリシア人には古代ギリシア人の血が一滴も流れていないと書かれてしまったときには、国じゅうに衝撃が走ったのだった」(内山明子著 国立民族学博物館『季刊民族学』123号2008年新春号の『ギリシャ・ヨーロッパとバルカンの架け橋』)という指摘もあるほど、古代ギリシャ人と今のギリシャ人は関係がないという感じが強く持つ。

紀元前500年頃を中心とする前後300年の幅をもつ時代を「枢軸時代」と称し、人類の歴史に多大な影響をもたらした大いなる賢人がずらりと世界各地から出現したが、その代表はギリシャであった。ホメロスや哲学者パルメニデス、ヘラクレイトス、プラトン、更に悲劇詩人たちや、トゥキュディデスおよびアルキメデスなどであったが、この時代のギリシャ人と今のギリシャ人はどうしても違う、と現地に行くと強く感じてしまう。

 1999年に出版された「ギリシャ人のまっかなホント」(アレキサンドラ・フィアダ著)というコミカルな本がある。 同書は、EU加盟国はいずれギリシャに感化されていい加減になっていくと次のように”予言”していた。

 「これだけは断言できる。EU定数にギリシャ人を巻き込んだシステムは、じきにギリシャ的になる」と。

このように揶揄されるギリシャをEU加盟させた裏側には、欧米人がギリシャに持つ、しかし、日本人には分からない「のぞきこめない深い闇」があるのではないかと推察している。そうでなければ怠惰で、改革を嫌がり、毎日のデモで既得権益にしがみつくギリシャ国民を、勤勉な国民性のドイツ人が、多額の税金負担までして救おうという事にはならないと思う。だが、ギリシャの深い闇は奥深いから、容易に解決する問題ではなく、世界経済の先行きは難しい局面の連続だろう。今後とも強く関心し続けたいと思っている。                  
       
草津温泉に対する欧米人の闇

 日本を代表する温泉地は草津である。これは日本人なら殆どの人が納得する結論であろう。文化年間(1804~18)に発行された温泉番付「諸国温泉功能鑑」でも、既に東の大関として(横綱はなし)位置づけられている程である。

草津の源泉は51度から熱いところでは94度もあり、しかも刺激の強い酸性泉であり、そのままでは熱くて入浴することができないので、加水しない「湯もみ」によって、自然に温度を下げる入浴法が「草津湯もみ唄」と共に有名で、日本の観光ガイドブックには必ず草津温泉が詳細に紹介されている。

 また、海外の温泉専門書でも、日本の特徴である高熱入浴の事例として草津の「湯もみ・時間湯」風景が、江戸時代から伝わる独特な入浴法として必ず紹介されている。下の絵でも片隅に外国人らしき人物が描かれているので、幕末時から明治初期の昔から外国人も興味持っていた事が分かる。
edo_img.gif

 ところで、世界の代表的な旅行ガイドブック、それは仏ミシュラン社のグリーンガイドと、仏アシェット社のブルーガイドであるが、ここで草津温泉の取り扱いはどうなっているのであろうか。

ガイドブックを開くと、グリーンガイドでは東京周辺地図に名前が表示されているだけ、ブルーガイドに至っては地図上に草津の名前がない。

つまり、両ガイドブック共に草津温泉の内容紹介をしていないのである。無視しているとしか考えられない。

ところが一方、日本人の殆どが知らない別府鉄輪の「ひょうたん温泉」がグリーンガイドで最高ランクの三ツ星になっている。これは大変な驚きで、何か欧米人と日本人の間に理解の差、何かの闇があるような気がしてならない。

 勿論、草津温泉は立派に英語のホームページを開設して、その中で詳しく情報発信しているのであるから、ガイドブックライターが紹介しようとすれば簡単であるのに、掲載されていない事、どうしても釈然としない。

この問題は草津温泉自らが解決すべき課題であるが、草津温泉関係者が動かない場合は、近いうちに両ガイドブックのライターに会い、その理由を聞きたいと思っている。
いずれにしても、日本人が温泉の代表と思っているところが、欧米人からは評価されず、日本人が知らない温泉が最高ランクに評価されているという事実、この背景にどのような闇があるのか知りたいと思っている。
 
ワインの世界の闇

さらに、日本人がのぞきこめない世界にワインがあるが、これを解説するためには前置きが必要であって、そのためにはテロワール(terroir)概念を説明しないといけない。だが、これは簡単にできないので次号でお伝えしたい。ワインの世界も一筋縄でいかない。以上。

投稿者 Master : 2011年10月05日 04:26

コメント